「アメイジング・グレイス」

2008年4月 6日

日本語詞:岩谷時子 作詞:ジョン・ニュートン 作曲:不詳 編曲:井上鑑
アルバム「AVE MARIA」COCQ-83633(2003.05.21)所収。ミニアルバム「アメイジング・グレイス」にはスタジオ録音の音源とともにライヴ映像が収録されている。ベスト・アルバム「クラシカル・ベスト〜天に響く歌〜」COZQ-255,6(2007.04.20)にもスタジオ録音の音源が収録されているほか、入院中に病室でボイスレコーダーに録音した音源が配信限定でリリース(2008.03.24)されている。

本田美奈子さんのレパートリーの中で現在最も広く世の中に知られているのは「アメイジング・グレイス」だろう。美奈子さんの訃報が伝えられた時、多くの報道で紹介されたのはこの曲のライヴ映像だった。多くの人にとって美奈子さんの晩年の歌手活動のイメージは赤いドレスを着てこの曲を歌う姿によって形作られているとも言えるだろう。

美奈子さん自身にとってもこの曲は特別に思い入れのあるレパートリーだったらしい。入院中に同じ病院に入院してきた恩師の岩谷時子さんを励ますために最初にボイスレコーダーに吹き込んだのがこの曲であり、一時退院の際お世話になった医師や看護師のためにナース・ステーションで歌ったのも「アメイジング・グレイス」だった。

このボイスレコーダーに吹き込んだ音源は逝去後まもなくの追悼番組や先日のNHKの特集番組で紹介されたほか、2006年から一年間公共広告機構の骨髄バンク支援キャンペーンのコマーシャルでも使用された。また先月の24日からは配信限定でリリースされてもいる。


こうしたことから現在の日本では「アメイジング・グレイス」という楽曲は美奈子さんの存在と強く結びつけられているように見受けられる。実際、作詞者ジョン・ニュートンの自伝を翻訳した中澤幸夫氏は「本田美奈子.さんがこの歌を広めたと言っても過言ではない」としている。こうした事態には美奈子さんのファンとしてもいささかの戸惑いを感じてしまう。美奈子さんが亡くなるまで日本人はこの歌を知らなかったのか、というのも腑に落ちないところで、もしそうならそれは少し悲しいことのような気がする。

この歌は元々はジョン・ニュートン作詞の賛美歌で、奴隷運搬船の船長として航海中に嵐に逢いながらも奇跡的に難を逃れた体験を元に神への感謝の思いを述べた歌である。メロディーの由来についてはよくわかっていないようで、一説にはアイルランドやスコットランドの民謡に起源を持つとも言われている。その後詳細な経緯は不明だがこの歌はアメリカに渡って特に黒人たちの間で広く親しまれるようになった。従って黒人霊歌やゴスペルの一つと見做すこともできるだろう。奴隷貿易という人類史上最悪の蛮行から生まれ、その後に生きる人々の心の支えとなったこの崇高な芸術作品がもっとそれ自体の価値を認識されるようになって欲しいものである。


美奈子さんはこの歌を岩谷時子さんの日本語詞の前後に原詞の1番の歌詞を配して歌っている。岩谷さんの詞は罪深い奴隷貿易に関わったことへの悔悟という原詞のモティーフにはとらわれない、かなり自由な意訳になっている。このあたりも岩谷さん随分と大胆なことをなさったな、と思うところで、この歌を今日まで歌い継いできた人たちが聴いたらどう感じるのだろうか、と少し気にかかる。もちろんパブリック・ドメインなので何をしても法的には全く問題ないのだが、万人に自由な利用が認められている人類共通の文化遺産であるからこそこの歌が背負ってきた歴史への敬虔な態度が望まれるはずだ。

しかしそれはともかくとしてでき上がった詞は幾多の曲折を経ながらも歌一筋に生きてきた美奈子さん自身の心情を物語っているようで、やはりさすがに美奈子さんの最大の理解者である岩谷さんならではの素晴らしさである。美奈子さんの歌唱が広く親しまれているのはこの詞の力によるところも大きいだろう。


「アメイジング・グレイス」はそもそもプロの歌手のためではなく一般のキリスト教徒が歌うために作られた歌なので技術的には特に難しいところはない。音域は一オクターブしかなく、しかも五音音階によるメロディーなので都合六つの音しか使われていない。その意味では歌にこめられた思いを真っ直ぐに聴く人の心に伝えることのできる美奈子さんの真価が最も発揮されたレパートリーの一つでもあると思う。

クラシックの楽曲を歌った歌手として技術的なことだけを言えば美奈子さんは必ずしも傑出した存在ではなかったかも知れない。例えば音大の声楽科あたりを探せばもっと正確な音程で声量豊かに歌える人を見つけるのは難しくないだろう。しかしこのどこと言って難しいところのない「アメイジング・グレイス」を歌ってこれほどまで人の心を魅きつけることのできた歌手はこれまで日本にはいなかったのだ。そこにはかつてアイドル歌手として、またロックバンドのリーダーとして同時代の若者たちの息吹を肌で感じながら歌に取り組んできた経験が生かされていると見ることもできるだろう。それは主として古典的な名曲を再現するための技術の習得に明け暮れてきた声楽家たちにはない強みなのだと思う。

この歌をゴスペルとして見れば、全てを受け容れて包容する大地の温もりを感じさせるような朗々とした歌い方が相応しいのだろうが、美奈子さんはここでもその他の楽曲と同様に繊細で叙情的な歌唱を聴かせている。これはこの歌のメロディーのルーツとも目されているケルトの民謡により近い歌唱と言えるだろうか。同じ美声でも例えばヘイリーさんの歌が純粋で無垢な魂を感じさせるのに対し、美奈子さんの歌には清濁含めた人生のあらゆる種類の喜怒哀楽から抽出された感情の結晶のような美しさを見出すことができる。それはどんな時にも歌とともに歩み歳月を過ごしてきた美奈子さんだからこそ表現できた美しさなのだ。


かくして重過ぎるほどの歴史的背景を背負ったこの歌は日本に於て本田美奈子という一人の歌手の人生を歌った楽曲として受容されるに至っている。このことは外国から輸入したものを自己流にアレンジして採り入れることを得意とする日本人の特性がよく表れているとも言えるだろう。しかしいずれにしても美奈子さんが自身の人生の感慨をこめて歌ったその歌は、たとえその表層がどのように移り変わろうとも人類は常に歌から最も大きな励ましや安らぎを得てきたという真実の一つの証として、記念すべき歌唱である。赤いドレスを着て歌うあまりにも可憐なその姿とともにいつまでも記憶にとどめたい。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

管理者の承認後に反映されます。

http://vita-cantabile.org/mt/tb-vc/388

コメント

「美奈子さんの歌には清濁含めた人生のあらゆる種類の喜怒哀楽から抽出された感情の結晶のような美しさを見出すことができる。」

”歌革命”以降のあらゆるシーンで評価・解説(除く本人)された中で、一番納得する素敵な言葉です。是非とも、パブリックで使用されて欲しいです。(「キャッチコピー」には長いのかな?!)
Wiki構築時のコツコツ積み上げられる努力型のsergeiさんも、感性からしか出自出来ないような言葉を紡ぐ天才型のsergeiさんもいいですね!

 とうとう「アメイジング・グレイス」の登場ですね。
 美奈子さんが歌って、死去してから歌の名前も知れわたりましたね。
 私もこの歌を歌う美奈子さんに惚れました。
 いい歌ですね。

-> PINさん

いろいろ悩んでひねり出したフレーズを気に入っていただけたようでうれしいです。Wikipediaにはなかなか自分の思ったことは書けないので、ここでは自分の好きなように表現に工夫を凝らして書いています。^ ^

亡くなってからよく美奈子さんの歌を“天使の歌声”と形容するのを聞くのですが、私の中ではちょっと違和感があったんですよね。美奈子さんの歌には40年近く自分の人生を生きてきて、舞台の上でもいろんな役を生きた経験が凝縮されているように思うのです。“天使の歌声”というのはむしろヘイリーさんのような人にこそ似合うような気がします。

せっかくクリエイティブ・コモンズのライセンスで公開しているので、パブリックとは言わずともどこかで使ってもらえたらうれしいですね。^ ^


-> 旅人さん

「アメイジング・グレイス」についてはいろいろ書くべきことが多くて、まとめるのが大変なので先延ばしにしていたのですが、NHKの特集も放送されたことだし、ちょうどいいタイミングだと思って書いてみました。元々素晴らしい曲ですが、美奈子さんの歌う「アメイジング・グレイス」もまた格別ですね。

sergeiさん今日は。
美奈子さんの歌声を「天使の声」と形容していたのはご逝去前からなのは
ご存知ですよね?まあ、世間的によく言われていた、というより
事務所側というかコロムビア側というか、がキャッチコピーとして使っていた
という感じですが。
(例えば、http://myhome.cururu.jp/happinesskota/blog/list/bt2_ct14_dc_pg1 の真ん中のログ等参照)
逝去されてしまって、岩崎宏美さんが「本当の天使になった」等言われたり、
まあご本人の性格の事とか・・・で、「天使の歌声」というのが世間的に広まってしまった
ような印象はありますが。
まあ、人それぞれの個人の感覚なのでアレなんですが、sergeiさんは初めて美奈子さんのクラシックの歌を聴いてどう感じられましたでしょうか(ご逝去前ですよね?)。
それを大切にすると良いかと。
私はTVで初めて見た(聴いた)ので、天使というより「歌の女神様」みたいな印象を受けましたが。。

-> ケイさん

“天使の歌声”は制作サイドが使っていたキャッチコピーでしたか。この言葉はかつて名指揮者のアルトゥーロ・トスカニーニがウィーン少年合唱団を評するのに用いたことで知られているのですが、今あらためて調べてみるとシャルロット・チャーチさんのデビュー・アルバムの邦題が「天使の歌声」(原題「Voice of an Angel」)なのでそれに引きずられたのかも知れません。しかし美奈子さんをクラシックの歌手として売り出すにはむしろシャルロットさんたちとの違いを強調して大人の女性としての魅力をアピールした方が得策だった気がします。結果論になりますがアルバム「AVE MARIA」が発売された2003年の末にはヘイリーさんの「アメイジング・グレイス」を主題歌にしたドラマが始まり大変な話題になったことを考えれば尚更その感を強くします。これは私の考えですがこの件に限らず美奈子さんの周辺の方々のイメージ戦略的な部分にはちょっと首を傾げたくなるようなところが結構あります。

ついでに言うと宏美さんや岸谷さんの「本当の天使になった」という発言にも違和感があるんですよね。美奈子さんはクリスチャンではなかったし、キリスト教にも亡くなった人が天使になるという考え方はないそうです。浄土真宗の葬儀に「アヴェ・マリア」や「アメイジング・グレイス」が流されたということにも…。こうした現代の日本人の宗教的な無節操さが私はあまり好きになれないのです。まあ生前の美奈子さんの人柄が「天使のようだった」ということには異存はありませんけれども。


美奈子さんのクラシックの歌はCDの試聴などはしていたのですが最初にまともに聴いたのは例の『N響アワー』で放送された「N響ほっとコンサート」の映像でした。その時私が思ったのは、うまく的確に言い表すことはできないのですが、「かつて自分が恋した美奈子さんが帰ってきた」というようなことでした。その時は「これからゆっくりと失われた時間を取り戻していくことができそうだな」なんて呑気なことを考えていたんですけどね…。

sergeiさん、今晩は。
一般的には「天使の歌声」っていうと、書かれたようにウィーン少年合唱団みたいな、変声期前の少年の高く美しい歌声っていうイメージがありますよね。
でもまあ、美奈子さんサイドが「天使の歌声」って美奈子さんに使ったのは、美奈子さんの性格とか子供っぽい見た目とか、色んなものもあったからだと思います。アメグレだけに対して使った訳ではないですし。
ついでですが、「誰でもピカソ」で、美奈子さんが本気のクラシック歌唱で(番組中ではそれをソプラノとしてましたが)歌ったらどうなるかを一部だけですがやってましたね。CDに収録されているのとかアカペラのとかはあれよりキーが低く、ワザと色んな声が混じったような歌声で歌われてるんでしょうね。その辺で色々誤解をされてるような気もするんですが・・・まあいいか(^^;)。
また確かに、亡くなった人が天使になる、という考え方は宗教的にはおかしいですが、「理屈ではおかしいけれど思わずそう言わせてしまう」何かが美奈子さんにはあったのでしょう。まあ、日本人の8割は「細かい事にうるさくない」浄土真宗だそうですし(美奈子さんも、私もですが)、それはそれでいいんでないかいと。
ちょっとブログへのコメントとしては私のは不適切だったかもしれません。にも関わらず真摯なご返答、ありがとうございました。

-> ケイさん

発声のピュアな美しさという点では美奈子さんもヘイリーさんも、あるいは初期のシャルロットさんにしても同様だと思っています。ただあの歌い回しは必ずしもいい時ばかりではなかった30年以上の歳月を真っ直ぐに生きてきた美奈子さんでなければあり得なかったものだと思うのです。私としてはそういう芳醇な味わいが“天使の歌声”という表現を使うことで覆い隠されてしまうような気がしてしっくりとこないんですよね。まあそういう言葉を使いたくなる気持ちはよくわかりますけど。


仏教のお葬式に「アヴェ・マリア」が流れるのを奇異に思う感覚は現代の日本人としては狭量に過ぎるのかも知れません。ただそういう宗教的不感症が現代の物質文明に毒された日本人の精神の表れなのだとすると寂しい気がします。もちろんこうしたことをめぐって殺し合いをするより遥かにましなのは間違いありませんが。「美奈子さんは天使になった」と思いたくなる心情は同じくよくわかります。


ロボットが送ってよこすスパムはともかく、人が記事を読んだ上で投稿して下さるコメントなら大歓迎ですのでお気軽に書き込みして下さい。

このスレでは初めまして・・・です。
皆さん、詳しい紹介ありがとう御座います。
この曲との出会いはジョーン・バエズさんが始めてでした。
40年近く昔になりますが・・・
歌詞の意味も解らずラヂオから流れ出るまま聴き入ってました。

後になってから鎮魂歌と知りました。
素敵な曲で出会ってから心の奥底に鳴り続けていました。
美奈子さんの訃報後「アヴェ・マリア」で改めて聴きました。
技量を超えた、彼女でしか表現できない歌唱には感服いたしました。
・・・J・ジョプリンに似たストレートな心地よさ(失礼かな)
残念ですが2回とも番組見逃しました w。
   
あ゛! 皆さんお邪魔しました。m(_ _ )m

-> Kenおじさんさん

ジョーン・バエズさんも美声で知られる歌手ですね。私は残念ながら聴いたことがないのですが、きっと素晴らしい歌唱なのだろうと想像できます。この歌を歌ってきた偉大な歌手たちの列の中に美奈子さんの名が加わっていることを誇りに思います。リアルタイムでは知らない私のような世代でもジョーン・バエズさんに対して畏敬の念を覚えるのと同じ様に、これからの若い方たちにも美奈子さんの歌の魂が伝わっていくことを願っています。

『最期のボイスレター』を見逃されたのは残念です。また再放送があるといいのですけどね。「アメイジング・グレイス」だけは配信限定でリリースされていますのでよかったら聴いてみて下さい。

こちらへも書き込みありがとうございました。

 sergeiさん、こんばんは。お久し振りです。かなり遅くなりましたがWikipediaの編集、一段落でお疲れ様でした。一年ほど前の状態から辿ると、かなり発展して読み応えのある内容になったと思います。実に素晴しいです!
 さて今回は「アメイジング・グレイス」ということで、自称スカウサーの私としても何かコメントしたいなと思いつつ、今に至ってやっと書き込みさせていただきます。

 ジョン・ニュートンゆかりのリバプールでは、去年が町誕生800周年で大西洋奴隷貿易の廃止200年目だったので、5月から7月に「Amazing Grace Festival」なるイベントが開かれたようです。(ゴスペル音楽祭、反奴隷制ミュージカルなど)  
 この港町の歴史を手っ取り早く書けば、《奴隷貿易の莫大な富→産業革命→アイルランドからアメリカへの移民中継地→世界大戦時以降、アメリカ兵や労働者からブルースやカントリー、ジャズが流入→その音楽にも影響されたビートルズたちマージービート勢の出現》という感じでしょう。(・・・まさに清濁併せて。)港から入ってくる多様な音楽から、ビートルズたち新しい潮流が生まれたと私は確信しているのですが、美奈子さんも様々な経験を基にしたからこそ、純粋なクラシック歌手では得難かった表現力を持てたのだと思います。そういうことを含めて、sergeiさんが書かれた後半部の「クラシックの楽曲を歌った歌手として・・・・・・声楽家たちにはない強みなのだと思う。」という部分は全く共感しました。そして同時に、クラシック歌手・本田美奈子の特徴が端的にわかりやすく書かれていると感じた次第です。
 美奈子さんは今のクラシック界では新鮮な印象を与える存在ですが、私なんかは、古楽に合わせて歌う他のクラシック歌手よりも「数百年前の歌手ってどんな雰囲気だったのだろう?」という想像力を掻きたてられるほどです。更に、モンテヴェルディの「第2作法」を想い起こすと・・・美しい響きや均整を重視して形式化したとされるルネサンス音楽(今も似たような状況?)から、歌詞や感情の劇的な表現を求めてバロック音楽への扉を開いたという巨匠とは手法は違いますが・・・目指す方向は、クラシック界のアウトサイダー・美奈子嬢と似たようなものではと思ったりもします。

-> KOPのスカウサーさん

えーと、お名前が記されていませんがKOPのスカウサーさんですよね。^ ^ 私のブログのコメント欄に置いておくのはもったいないような卓越した論考をありがとうございます。

昨年はイギリスでの奴隷貿易廃止から200年ということで式典が催されたり映画が制作されたりといろんなことがあったようですね。式典が妨害を受けるなど、この蛮行の傷痕は今も世界に癒し難く残されていることを印象づけられた年でもありました。こうした文脈で「アメイジング・グレイス」もあらためて注目されているのでしょう。

その奴隷貿易で栄えた港町リヴァプールで多種多様な音楽ジャンルの交雑が生じ、20世紀の音楽界に起きた激震の震源地となったのは実に興味深い事実です。「アメイジング・グレイス」にせよビートルズの音楽にせよ、泥の中から蓮の花が咲くように生まれた珠玉の芸術作品に、人類の音楽文化のたくましい生命力を見るような思いがします。


そうした歴史は美奈子さんの音楽にも深い影響を及ぼしたと言っていいでしょうね。美奈子さんの歌声は美しいけれど、その美しさは泥沼のような世界の現実にしっかりと根ざしたところから生まれたものであったような気がします。

一口に“クラシック”と言ってもその内実は多彩で、時代や地域のよりそれぞれ違った様相を示しています。美奈子さんが意図したのは今や古典として知られるようになった美しい旋律を現代の感性で人々に伝えることにあったようですね。その美奈子さんの挑戦の意義をしっかりと認識し受け止めることが私たちファンに課せられた使命なのかな、などと考えたりしています。

再び、こんにちはです。上の投稿では名前を入れておらず、失礼致しました。無記名に気がついたときは既に投稿ボタンを押した後でして…でもsergeiさんでしたら、読めば誰が書いたのかはお判りになるのでは?とも少し考えたりしておりました。いつもながら率直で本質を射抜くような視点からの考察を読ませていただくと、また新たな気持ちで美奈子さんの歌と向き合えることを実感します。今後も彼女が心から伝えたかったこと、表現したかったことを記述していただければ、私としても何よりの事だと思っています。

-> KOPのスカウサーさん

お名前を補っておきました。まあリヴァプールについてあれほど熱っぽく語れる方がほかにいらっしゃるとは思えないので一目瞭然だったのですけどね。^ ^


私がどこまで美奈子さんの音楽を理解できているのかは正直よくわかりません。いろいろと言葉を尽くして語ってはみても、美奈子さんの溢れるような歌心を自分の狭い了見でとらえることしかできていないのではないかと自省したりもします。それでも自分なりに感じたことをできる限り誠実に語っていきたいと思っています。

コメントを投稿

最新のコメント

author

author’s profile
ハンドルネーム
sergei
モットー
歌のある人生を♪
好きな歌手
本田美奈子さん、幸田浩子さんほか
好きなフィギュアスケーター
カタリーナ・ヴィットさん、荒川静香さんほか

最近のつぶやき

おすすめ

あわせて読みたい

Giorni Cantabili を読んでいる人はこんなブログも読んでいます。