レスピーギ編曲版の「音の絵」

2009年1月27日

書きそびれていたが先週18日放送の『N響アワー』はラフマニノフの特集だった。目玉は何といっても演奏される機会の少ないレスピーギ編曲による「音の絵」である。

「音の絵」とはセルゲイ・ラフマニノフが作曲した二つのピアノ曲集(Op.33, Op.39)で、全部で17の練習曲である。原語のタイトルを直訳すると「練習曲–絵画」ということになるが日本ではこのように呼びならわされている。

このピアノ曲集のうち5曲がオットリーノ・レスピーギによって管弦楽曲に編曲されたのは、ラヴェルによる管弦楽編曲版の「展覧会の絵」の大成功に気をよくした指揮者のセルゲイ・クセヴィツキーが二匹目のどじょうを狙って「音の絵」に目をつけたことによるらしい。しかし実際にはこの編曲版は「展覧会の絵」ほどの人気を得られず、今日ではあまり演奏されることのない作品となっている。

しかしこの編曲作業はそれ自体としては高く評価されなかったものの、原曲の着想の源を明らかにしたという点で有意義だったといえる。というのも、編曲が行われるにあたってラフマニノフはレスピーギに各曲のタイトルを明かしたからである。

この「音の絵」という曲集には、アルノルト・ベックリンの絵に啓発された「死の島」と同様、各曲に具体的な着想の源があるとされるのだが、ラフマニノフはそれが何であるかを明かしていない。今日私たちがこれらの5曲を解釈する手がかりを知ることができているのはこのレスピーギの編曲のお蔭なのである。


今回の放送ではこれら5曲のうち3曲が抜粋で紹介された。私はこの編曲版について存在は知っていたものの実際に聴いたことはなかったのでとても興味深く見た。

海とかもめ」(Op.39-2)は今回聴いた中では最も管弦楽編曲との相性がよかったように感じた。原曲よりもやや豊かな色彩感の中にかもめの群れ飛ぶ寂しげな海辺の光景が描かれていて、音色のヴァラエティが豊富な管弦楽の利点が生かされた編曲だと思った。ラフマニノフのオリジナルな管弦楽曲である「死の島」を彷彿とさせるようなところもあった。

赤ずきんとおおかみ」(Op.39-6)は原曲の持つ不気味な雰囲気がこの管弦楽編曲では十分に再現されていないように感じた。元のピアノ曲には聴いていて本気で怖くなるようなほどの迫力を感じるのだけど、この管弦楽版ではどこかユーモラスな響きさえ漂っていた。これはピアノと管弦楽というそれぞれの編成が元々持っている性格の違いに起因するのか、ラフマニノフとレスピーギの個性の差なのか、指揮者のノセダさんの解釈によるのか、そのあたりは一度聴いただけではよくわからない。

行進曲」(Op.39-9)はある意味で最もレスピーギらしさを感じた楽曲だった。レスピーギについてあまりよく知らない私にはどうしても「アッピア街道の松」の印象が強いので、こういう派手な終わり方をする曲を聴くとやはりレスピーギだな、と感じてしまう。ただしそうした認識が正しいレスピーギ理解といえるのかは自分でも心許ない。この曲の出だしの部分はピアノの独奏で聴くと重層的な響きを感じるのだが、管弦楽になって楽器の数が増えているにも関わらずこの部分がいささか平板に聞こえてしまうのは腑に落ちないところだった。こういうところがこの編曲版に今一つ人気が出なかった理由の一つなのかも知れないと思った。

今回5曲のうちの3曲を聴いた限りではやはり少し物足りないという印象を受けてしまった。「海とかもめ」一曲ならコンサートのオープニングなどで演奏するのに好適だと思うが、組曲全体をコンサートのメインに据えるというのはやはりなかなか難しいのではないかという気がする。ラヴェルの「展覧会の絵」とはさすがに比較にならないだろう。やはり柳の下に二匹目のどじょうはそうそういるものではないということなのか…。

指揮者のジャナンドレア・ノセダさんは汗を飛び散らせながら文字通りの熱演だった。イタリアの出身でロシアで学んだという経歴はレスピーギと重なるものがあり、そうしたこともあってこの作曲家には思い入れも深いのだろう。今後彼がこの編曲版を繰り返し取り上げることでレスピーギの編曲家としての評価が高まるということがあるのかどうか注目される。

なお、今回の放送では5曲のうち「市場の情景」(Op.33-7)と「葬送の行進」(Op.39-7)が省略され、この後にピアノ協奏曲第2番が全曲放送された。しかし協奏曲の方は聴く機会が多いので、私としてはこれを一部削ってでも「音の絵」の方を全曲放送して欲しかった。


さてそのピアノ協奏曲第2番だが、今回はソリストにレイフ・オヴェ・アンスネスさんを迎えての演奏である。アンスネスさんについては現代を代表するピアニストとしての盛名は存じていたものの、実際に演奏を聴くのはこれが初めてだった。

その演奏はというと、普通なら情感たっぷりに弾くところをあっさりと流してしまう一方で、思いがけないところでためを作って粘っこく弾いてみたりと私がこれまであまり聴いたことのないタイプの個性的な演奏だった。ただ、決して作為的にこねくり回しているような印象は受けなかったので、彼自身にとって自然な息使いで演奏した結果がこういう弾き回しだったのだと思う。

曲の世界に深く没入しながらも一方でクールに抑制を効かせているという印象で、ノセダさんの熱っぽい演奏とは作品に対する姿勢にやや温度差があるように感じた。しかしそれが緊密なアンサンブルにいささかの狂いも生じさせないところはさすがに両者とも一流の演奏家というべきか。

さすがにこの曲を聴いた後では「音の絵」を聴いて感じた物足りなさは完全に払拭された。しかし実際のコンサートでは協奏曲の後に「音の絵」が演奏されているので、この順序では戸惑いを感じた聴衆も少なくなかったのではないかと推察される。この管弦楽版の「音の絵」は今後どういう運命をたどっていくことになるのだろうか…。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

管理者の承認後に反映されます。

http://vita-cantabile.org/mt/tb-vc/484

コメント

sergeiさん。
ラフマニノフの「音の絵」のレスピーギ編曲版は、名前だけは知っていたものの、一度も聴いたことがありません(原曲は聴いたことあり)。ラフマニノフ自身もこの編曲版には不満足であったようです。ともかく自分の鑑賞レパートリーには全く入っていなかった曲であり、どんな感じの楽曲なのか気になるところです。かといって、そのためにわざわざCDを買う気にもなれません。YouTubeとかにあれば試しに聴いてみるといったところでしょうか。

自分の信条として、音楽(とりわけ芸術音楽)はできるだけ“食わず嫌い”(聴かず嫌い)を避けてはいるのですが、いかんせん、パレストリーナからJ.S.バッハ、ベートーヴェン、ヴァーグナー、新ウイーン楽派に至る膨大な西洋音楽の楽曲・演奏の中で実際に聴ける曲は時間的に限られている。深い感動を与えてくれる楽曲・演奏は聴き逃したくないが、つまらない楽曲・演奏を聴くためにあまり時間を費やしたくないといったところです(というか、皆さんも同じでしょう)。

まあ、こちらのブログで取り上げられた作曲家や楽曲については、YouTubeなどで視聴し、気に入ったらCDで聴いてみます。ちなみにレスピーギの有名な「ローマ三部作」を本日、15年ぶりに聴いてみました。

-> ミューズさん

まあ人生の時間は限られていますから、意に沿わないことのために時間を費すのはできるだけ避けるのが賢明な生き方でしょうね。

このレスピーギ編曲版の「音の絵」は最近は少しずつ演奏される機会も増えてきているようですが、オーケストラのスタンダードなレパートリーとして定着するかどうかはノセダさんのようにレスピーギに熱い共感を寄せる指揮者の手腕にかかっているといっていいでしょう。その結果によってはレスピーギ自身の作品についての評価も変わってくるかも知れませんね。

しまったーっ!
この放送、すっかり見逃しました(涙)
管弦楽verの「音の絵」 聴いて見たかったなぁ〜。
アンスネスのラフ2の放送は、BS2の方で見ました!
個性的でカッコ良かったです。
先日は、リサイタルの放送もあったので
これまた拝見しましたが、ドビュッシーの「西風のみたもの」
に大感激でした〜!
私は数ヶ月前だったか、N響定期の某N女史のラフ2が
良い意味ではないインパクト大でして
未だ頭から離れず(滝汗) 離れてーーーっ!!
それぞれ、ピアニストさんによって解釈って違いますね。
と、少しまとめてみたり(笑)

-> がちゃ子さん

「音の絵」の管弦楽編曲版は演奏される機会は極めて少ないのでこの放送は貴重な機会でしたね。がちゃ子さんが見逃してしまわれたのは残念でした。


アンスネスさんの演奏は個性的でしたけどスマートな演奏でしたね。ウェブで検索して感想をいくつか読んでみたら“イケメン”とはしゃいでいる女性ファンもいらっしゃいました。^ ^


私は幸いにして頭から消し去りたいというような演奏を聴いた経験はありません。まあ演奏家によっていろんな解釈があって、それを聴き比べるのがクラシックの醍醐味なんですけどね。

コメントを投稿

最新のコメント

author

author’s profile
ハンドルネーム
sergei
モットー
歌のある人生を♪
好きな歌手
本田美奈子さん、幸田浩子さんほか
好きなフィギュアスケーター
カタリーナ・ヴィットさん、荒川静香さんほか

最近のつぶやき

おすすめ

あわせて読みたい

Giorni Cantabili を読んでいる人はこんなブログも読んでいます。