チェーホフを読んだ夏の日の思い出

2009年8月26日

日頃チャイコフスキーラフマニノフなどロシアの音楽を愛好し、このサイトでも時折下手な感想を綴っている私だが、最初にロシア芸術の素晴らしさに魅了されたのは、実は音楽ではなくアントン・チェーホフの戯曲だった。あれは高校3年の夏休み、部活を引退し学校行事も一通り終えてしまい、後はもう受験勉強しかすることがないという状況で、しかし何だか馬鹿らしくて身を入れて取り組む気にもならない、そんな退屈な日々に何か読む本はないかと思って父の書斎の本棚を物色していて、ふと手に取ってみたのがチェーホフの『かもめ』と『ワーニャ伯父さん』が収録された古ぼけた文庫本だった。

薄い本だし会話体で書かれているので気楽に読めそうな気がして、そんな何気ないきっかけで読んでみることにしたのだが、この体験は実に、私の心にいつまでも残る深い感銘を与えることとなった。もちろん、当時の私にこれらの作品の歴史的意義などを十分に理解することができたはずもないのだが、そこに描かれた生き生きとした言葉たちは、私の心に決して褪せることのない鮮烈な印象を残したのだった。あれから曲折を経て今ではすっかり文学嫌いになってしまったが、あの時チェーホフの作品から受けた衝撃だけは、今も確かに私の心の奥底に息づいている。


英文学者の小田島雄志さんは、学生の時に『かもめ』を読んで一目惚れして以来ずっとチェーホフに惚れ続けている、と述べているのだが、その気持ちは私にもとてもよくわかる。ただ、私がチェーホフに心底惚れたのは、『かもめ』よりもむしろその後に読んだ『ワーニャ伯父さん』の方だった。当時の私にはコスチャが死ななければならない理由が今一つ理解できなくて(いや、実は今でもよくわかっていないのだが)、ソーニャの幕切れのあのセリフの方がより深く私の心に響いたのだ。だから私の場合は二目でチェーホフに惚れた、といった方が正確かも知れない。


その翌年の冬に入学願書に選択する第2外国語を記入する必要が生じた時、ロシア語にしようかという考えが一瞬頭を掠めた。しかし文学を専攻する気は全くなかったので、少しでも余計な負担をなくそうと思い、文字を新たに覚える必要のないフランス語を選んでしまった。

その後フランス的知性なるものにすっかり幻滅し、フランス語の知識など全て忘れてしまいたいさえと思うようになった今になってみれば、あの時心の声に素直に従っておけばよかった、という思いもないわけではない。しかしフランス語が多少なりともわかるというのは、人生で損になるということは決してないので、まあよしということにしている。あれから何年も経って、ラフマニノフの声楽作品に親しむうちに矢も盾もたまらなくなってロシア語を学び始めてしまったのは、どこか不思議な運命の巡り合わせである。


さて、実はチェーホフは大変な音楽好きで、ロシアの著名な音楽家たちとも深い結びつきがあったことが知られている。しかし、残念ながらチェーホフ作品の読解の手掛かりとして音楽について語られることや、逆にロシア音楽の鑑賞の際の手引きとしてチェーホフに言及されることは、あまり多くないのが実状である。

チェーホフ作品の文学的な価値について語るのはいささか私の手には余ることだが、音楽との関わりについてはいろいろと思うところがあり、予てからこのサイトで語ってみたいと思っていた。最近になってようやく気持ちの準備が整ってきたところでもあり、今後そのことについて少しずつ不定期に述べていくことにしたいと思う。この拙い試みがロシアの芸術へのより深い理解に少しでも貢献できることになればいいのだが。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

管理者の承認後に反映されます。

http://vita-cantabile.org/mt/tb-vc/533

コメントを投稿

最新のコメント

author

author’s profile
ハンドルネーム
sergei
モットー
歌のある人生を♪
好きな歌手
本田美奈子さん、幸田浩子さんほか
好きなフィギュアスケーター
カタリーナ・ヴィットさん、荒川静香さんほか

最近のつぶやき

おすすめ

あわせて読みたい

Giorni Cantabili を読んでいる人はこんなブログも読んでいます。