ラフマニノフ交響曲第2番 全曲版普及の経緯

2009年10月28日

先日のエントリーラフマニノフの交響曲第2番の版の問題について少しふれたのだけど、このことについてもう少しだけ補足しておきたい。

よく知られるようにこの曲の完全全曲版による演奏を定着させたのはアンドレ・プレヴィンさんの功績だが、彼もかつてはこの曲を短縮版で演奏していた。というよりそもそも全曲版の存在自体を知らなかったらしい。その彼が全曲版で演奏するようになったのは、ソ連での公演でこの曲を演奏した際にエヴゲニー・ムラヴィンスキーに全曲版の存在を教えられ、それを基に演奏するよう薦められたのがきっかけだったそうだ。このことは2007年10月14日放送の『N響アワー』でのインタビューでプレヴィンさん自身が語っていた。


この事実は私にはいろいろな意味で興味深かった。まず思い浮かぶ疑問は、ムラヴィンスキー自身はこの曲を演奏したことがあったのかどうかである。ムラヴィンスキーによるラフマニノフ作品の作品の録音は、私の知る限りでは交響曲はおろかピアノ協奏曲でさえ存在しない。録音はないがコンサートでは演奏していたというのもちょっと考えにくい気がする。当時この作品が置かれていた状況を考えればなおさらである。

ムラヴィンスキーのような傑出した指揮者なら、自分が演奏しない作品でも版間の相違等の情報も含めて把握していたとしても特に驚くには価しないのかも知れない。しかし自分が演奏しない作品について他人にアドバイスをするというのは、どういう意図だったのか、少しわかりにくい気がする。


もう一つ気になるのは、ソ連国内でこの曲を演奏していたクルト・ザンデルリングさんやエヴゲニー・スヴェトラーノフにはこうしたアドバイスをしていなかったのか、ということである。この二人は早い時期からこの作品をレパートリーに採り入れていた指揮者だが、二人とも古い録音ではカットした版で演奏している。もしムラヴィンスキーからのアドバイスがあったのだとしたら、彼らはそれに敢えて逆らって短縮版を演奏していたことになる。ムラヴィンスキーとスヴェトラーノフとの間にどの程度接点があったのかはよく知らないが、ザンデルリングさんはレニングラート・フィルの第一指揮者を務めていたので、プレヴィンさんにそういうアドバイスをしたのなら、ザンデルリングさんに対してもしなかったはずはないと思う。

まあ原典尊重主義というのは20世紀の発明品なのであって、前にも述べたようにかつてはベートーヴェンの作品でさえ楽譜に手を加えて演奏するのが普通のことだった。彼らくらいの世代の演奏家にとってはこうした態度は自然なことだったのだろう。むしろ、おそらく当時としてはムラヴィンスキーのような人の方が特異な存在だったのではないだろうか。


この曲の短縮版による演奏が広く行われていた背景には、ラフマニノフの晩年から没後しばらくくらいの時期は一般に演奏時間の長い作品が嫌われていたという事情があったようだ。しかし現在ではこれよりももっと長いブルックナーマーラーの作品も人気曲として定着しているので、この曲が長いという理由で嫌われることはもう心配しなくていいだろう。この類稀な名曲が作曲者の意図した通りに演奏されるようになったのは、まことに喜ばしいことである。

私はこの種のテクスト・クリティークに類する話は苦手なので、作品を鑑賞する際に版についての細かい点はあまり気にしないことにしている。ラフマニノフ作品で版の相違が問題になるのはこの曲のほかにはピアノ・ソナタ第2番とピアノ協奏曲第3番があるくらいで、そう多くはないので助かっている。ブルックナーのファンの方などは私から見れば本当に気の毒な限りである(いや、ああいう議論を好きでやっている御仁も結構多いのかも知れないが)。

この間などは『N響アワー』でメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲の初稿版による演奏というのを放送していた。これなどはどういう意義があるのか私には皆目見当もつかない。楽譜とは読むためではなく弾くためのものであり、音楽は見るものではなく聴くものだと思うのだが…。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

管理者の承認後に反映されます。

http://vita-cantabile.org/mt/tb-vc/545

コメント

ラフマニノフの「第2番」はプレヴィンのEMI録音は「完全全曲版」と明記されているのか、インデックスに惑わされて他はカットされているのと誤解されがちです。それはアシュケナージ、アムステルダム・コンセルトヘボウの「全集」を購入した時には「第3番」も初めはカットだらけだったそうです。マゼール、ベルリン・フィルを始め、「第2番」の新しい録音は「完全全曲版」だとわかりました。
「第1番」は不評に終わった。そして、やはり、演奏機会の少ない「第3番」もラフマニノフ博士であるアシュケナージは非常に解釈している。「第1番」は改訂版によるもの。「第3番」は復元したもので収録されている。単に国内盤が2枚組2900円くらいだったのと「全集」で一通り聴きたくて購入したというだけなのに全3番カットなしで完成度の高いアルバムとなっている。軽視したら損してしまいそう。ラフマニノフの「交響曲」に興味がある方、まだ、「全曲」聴いたことがない方にはベター。ショップで国内、輸入共に出回っている数少ないアルバムです。

-> eyes_1975さん

アシュケナージさんもラフマニノフの交響曲の普及に尽力した指揮者ですね。私はそもそも彼が指揮活動への意欲を抱くようになった理由の一つが、ラフマニノフの管弦楽作品を演奏してその真価を知らしめたいという志にあったのではないかと推測しています。合唱交響曲「鐘」の録音など合唱を伴う作品の録音もとても貴重なものだと思います。ラフマニノフもきっと草葉の陰で感謝していることでしょうね。

コメントを投稿

最新のコメント

author

author’s profile
ハンドルネーム
sergei
モットー
歌のある人生を♪
好きな歌手
本田美奈子さん、幸田浩子さんほか
好きなフィギュアスケーター
カタリーナ・ヴィットさん、荒川静香さんほか

最近のつぶやき

おすすめ

あわせて読みたい

Giorni Cantabili を読んでいる人はこんなブログも読んでいます。