『ボクらの心に流れる歌』

2009年2月28日

昨夜放送されたフジテレビの開局50周年特別企画『ボクらの心に流れる歌』、長い番組なので全部はとても見ていられなかったけど、タイトル通り今も私たちの心に流れる名曲が目白押しで堪能した。各曲ともさわりの部分だけの紹介なのは残念だが、あれだけの数をまとめて放送するとなると致し方ない。


最も見応えのあった映像はやはりキャンディーズピンクレディーの共演だろうか。ライバル同士だった二組のアイドル・グループの共演などという企画がよく実現したものだと思う。また当時殺人的なスケジュールに追われていたはずの彼女たちが、あの収録のためだけに自分たちの持ち歌ではない曲の振付けを覚える余裕があったということにも驚かされる。まあ元々とういう勘のよさがある人たちだったからこそトップ・アイドルにまで上り詰めることができたのだろうけど。


曲の選定でちょっと(というかかなり)解せなかったのは、BOØWYプリンセス・プリンセスZARDJUDY AND MARYも一曲ずつだったのに、なぜかウルフルズが二曲も放送されたこと。彼らが当時の音楽シーンで特に重要な存在だったとはとても思えないのだけど。番組スタッフに彼らのファンがいたのだろうか。


300曲を超える歌の最後を飾ったのが槇原敬之さんが2003年に世に送り出した名曲「世界に一つだけの花」だった。この歌が今ほど輝きを放つ時があるだろうか。自由競争がもたらす惨禍が世界を覆う今、この歌は私たちの進むべき道を照らすともしびとなっている。槙原さんの慧眼はあの時世界のありようを正確に見据えていたのだということをあらためて認識させられる。

それとともに、この歌が仏教の教えに啓発されて生まれたことを考え合わせると、芸術において新しさを至高の価値として追求するのがいかに浅はかなことであるかを思い知らされる。今から2500年も前に生まれた思想は今も私たちに生きるための知恵を教えさとしてくれているのだ。芸術の創作において、誰からも理解されることのない、誰の人生をも励ますことのないわけのわからない実験などというものが幅を利かせるのはもう20世紀で終わりにしてもらいたいものだとつくづく思う。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

管理者の承認後に反映されます。

http://vita-cantabile.org/mt/tb-vc/490

コメント

 周知の通り、「世界に一つだけの花」の主題は“競争で一番になるよりも、各々が持つ個性が大事だ”ということです。ただ、このフレーズが、普遍的真理ともいえる個性尊重の理念を訴えている点については異論の余地はないとしても、ともすれば、競争原理の安易な否定ないしは軽視というような誤解を招きかねない要素を含んでいます。
 思うに、自由競争の原理は、人類社会の発展にとっても個々人の成長にとっても必要不可欠なものであり(よって、本来は個性尊重の理念とは矛盾しない)、自由競争“それ自体”が悪であるということは本来はありえないはずです。よって、人間が本来持っている善なる本性であるところの“良心”基準に根差した競争、いわば“善なる競争”の原理が働くことは自然の理であるともいえます。言い換えれば、この善なる競争原理は、あくまでも、利他的な動機(自己の為だけではなく他者の為あるいは社会全体の為)が根底にあるべきものということができると思います。
 しかしながら、程度の差こそあれ、すべての人間の本性には抜き差し難い利己的な本性(エゴイズム)があり、それが自己中心的な不義なる欲望(我欲)を生み出し、その結果として、本来“善”であるべき自由競争が、“悪”なる自由競争いわば弱肉強食ともいえる熾烈な闘争に転化してしまったのが実情であるといえます。有史以来、今日に至るまで人類社会に連綿と続いてきた“罪悪と闘争の歴史”がそのすべてを物語っているといってよいでしょう。

>芸術の創作において、誰からも理解されることのない、誰の人生をも励ますことのないわけのわからない実験などというものが幅を利かせるのはもう20世紀で終わりにしてもらいたいものだとつくづく思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 これは、おそらく20世紀後半以降の現代芸術音楽(の創作面)における混沌とした状況を指しての文章だと思われます。大雑把に言って、J.S.バッハ以降200〜250年の間に作られた膨大な音楽作品中、いわゆるクラシック音楽の不滅の傑作として今日まで残っている作品には、何か言葉では説明できない“命”ないし“魂”のようなもの(いわゆるスピリチュアル的なもの)が注がれていると思います。言い換えれば、日常性を超越し、聴き手の魂の奥底に宿り眠っている感性を目覚めさせるような“何物か”が傑作とされる音楽作品(あるいは再現行為としての演奏自体)には宿っているのではないかということです。

 したがって、芸術音楽は、ヒーリング・ミュージックのように単に耳に心地よく響けばよい(つまり表面的な心の安らぎしかもたらさない)というものではなく、上記に述べたように、(広い意味で)人間の感性に“訴えかける”要素が必要だと思います。

 具体例を挙げるとすれば、シューベルトの作品。シューベルトは、一方では、ベートーヴェンやブラームスなどと比較して、冗長とも言えるほど平板な曲(したがって音楽作品としての完成度が低い曲)を多数残しながらも、他方では、あたかも俗世を超越した彼岸の世界(あるいは地獄の底)から響いてくるような神秘的な(あるいは鬼気迫る)雰囲気を持った作品を残しています(「未完成」や「冬の旅」、最晩年の「ピアノ・ソナタ」などはその最たるもの)。

 また、人間の感性に訴えかけるという点では、いわゆる難解とされる“現代音楽”の中にもそのような作品は見出し得るのではないかと思います。例えば、シェーンベルクの「ワルシャワからの生き残り」やペンデレツキの「広島の犠牲者に捧げる哀歌」などは、いずれも戦争とホロコースト、およびその中に生きる人間の極限的な状況を音楽的に表現した作品であり、それぞれ(当時の)前衛的技法(十二音技法、トーン・クラスター)で書かれています。逆にそのような前衛技法を用いたからこそ、作曲者が意図した極限状況の表現が可能であったと思います。

 もちろん、後世に残る芸術作品となりうるためには、前述のとおり、技法云々よりも聴き手の感性に訴えかける要素のほうが遥かに重要であり、よって、そのような要素を持たない音楽作品はいかなる独創的な作曲技法を駆使していたとしても、(19世紀以前の大多数の音楽作品と同様)跡形もなく消え去っていることでしょう。

 ただ、21世紀の今日において、聴き手の耳になじみやすい伝統的手法(機能和声)の枠内にとどまりながら、なお、(過去の巨匠の作品の亜流ないしはそれらのブレンド的要素が全くない)芸術的独創性を打ち出し、かつ、聴き手の魂を強烈に揺さぶるような音楽が果たして生み出しうるのか、甚だ疑問であると思います。

-> ミューズさん

コメントありがとうございます。“自由”とか“競争”といった言葉の意味をどう解釈するかにもよりますが、今日私たちが普通に使用している意味での“自由競争”という概念は決して人類社会に普遍的に見られるものではなく、歴史的にはせいぜいバーナード・マンデヴィル(1670 - 1733)が生きた時代くらいまでしか遡らず、しかも今日においてさえ一部の社会にしか存在しないものなのです。もちろんそれを承知の上であくまで自由競争はいいものだよと主張するのも考え方としてはあり得るでしょうが、少なくともそれが人類社会に普遍的な概念ではないということは弁えておく必要があるのではないかと思います。まあ私としては競争よりも共生の方が遥かに崇高な概念だと確信しているわけですが。


私は直接読んだことはないのですが、数年前に亡くなったエドワード・サイードという文学者が十二音列の技法を“ホームレス状態”と形容して批判していたのだそうで、私はそのことを知った時はとても心強く感じました。ところがある時、まるでそれを逆手にとるかのように、ヴラディーミル・アシュケナージさんがシュニトケの無調作品を「拠り所を失った現代人の漂泊する魂を表現している」と解説されていて、なるほどそういう手もあるのか、と気づかされたことがありました。要はどんな技法を用いるかではなくて、それを用いて何を表現するかということなのでしょう。

ただ、20世紀に音楽を通して時代と切り結びつつ聴き手を励まし勇気づけることに最も成功したのは実際のところそうした現代音楽の作曲家たちではなく、例えばピート・シーガーさんやヴラディーミル・ヴィソーツキーであり、あるいは岡林信康さんであったりするわけです。彼らは決して作曲技法の上で何か新奇な発明をしたわけではありませんが、それでもみなそれぞれに時代と誠実に向き合いつつ創作に励み、20世紀の音楽史に確固たる地位を築きました。ですから私は技法の上での新奇さというのは芸術作品の価値において決して本質的ではないと考えています。

作曲技法の点では生理学的なレベルで普通の人が心地よく聴くことができる範囲を20世紀の前衛音楽の全盛期に大幅に逸脱してしまっているので、今後も音楽の世界で何か技法上の開拓精神が新たな地平を切り拓くということは考えにくいような気がします。現在の私たちが自明の前提として用いている“独創性”という概念も近代ヨーロッパの発明品に過ぎないので、今後は芸術の創作における独創性という概念の意味合いも変容を遂げていくことになるのではないでしょうか。

コピーレフトの理念が社会に浸透していく中で、ほかの作曲家による主題を元に変奏曲を作るという、現在は著作権制度のために難しくなっているもののかつて盛んに行われた習慣に新たな光が当てられることになるかも知れないし、あるいは日本の連歌の伝統が見直されるということもあるかも知れません。作曲という行為が現代の芸術の世界において何か新たな地平を切り拓くということがあるとすれば、それは技法の面においてではなく、作品と社会の関わり方において有意義なアイディアを盛り込むことによってなされるのではないか、と今ふと考えたりしました。

番組の後半から見ました。
音楽が持っている普遍的な物を感じました。

-> Moonさん

お久しぶりです。名曲が揃い踏みで圧巻でしたね。

コメントを投稿

最新のコメント

author

author’s profile
ハンドルネーム
sergei
モットー
歌のある人生を♪
好きな歌手
本田美奈子さん、幸田浩子さんほか
好きなフィギュアスケーター
カタリーナ・ヴィットさん、荒川静香さんほか

最近のつぶやき

おすすめ

あわせて読みたい

Giorni Cantabili を読んでいる人はこんなブログも読んでいます。