『ラフマニノフ ある愛の調べ』

2008年7月31日

遅ればせながら先日ようやく映画『ラフマニノフ ある愛の調べ』を見に Bunkamura のル・シネマまで行ってきた。ロシアのロマン主義を代表する作曲家、セルゲイ・ラフマニノフの音楽はこれまでに何度も映画に利用されてきたが、彼の生涯そのものが映画の主題となったのはおそらく初めてのことであり、一応見ておく必要があるだろうと思ったのだ。


あらすじにマリアンナという聞いたこともない女性の名前が出ていたのでかなりの脚色を交えた作品なのだろうとは思っていたが、ちょっとあり得ないほどの創作がふんだんに盛り込まれていてかなり当惑してしまった(終了後には「この作品は芸術的な創作であり歴史的事実に基づいていない部分もある」という趣旨の断り書きが表示された)。

冒頭からカーネギー・ホールでのコンサートでソ連大使が来場していることを理由に演奏を拒否するというシーンに絶句…。アンナと会っていてチャイコフスキーとの約束をすっぽかしただって? そのほか「交響曲第1番に取り組んでいた頃にはとっくにズヴェーレフとは決裂していて、その後住まわせてもらっていたのがナターリヤのいるサーチン家だったのだよ」とか「いや、だから嬰ト短調のプレリュードはアンナに夢中になっていたのよりずっと後、作曲家として円熟を迎えた時期に書かれた彼の代表的なピアノ独奏曲なんだってば!」とか、彼の生涯をよく知る人なら突っ込みを入れずにはいられないところが満載である。最後の結末も、あれではまるでロシアを離れた後長い沈黙を破って最初に書かれたのがパガニーニ・ラプソディーだったみたいだ。私の好きなコレッリ変奏曲は一体どこへ行ってしまったというのか…。

もちろん、フィクションを採り入れることによって事実よりも真実らしいラフマニノフの姿が浮かび上がってくるのだったらそれもいい。問題なのはそうしたあり得ないレベルの作り話を紛れ込ませることによってラフマニノフの何を描き出したかったのかが全く見えてこないことだ。渾身の傑作であるピアノ協奏曲第2番にこめられた思いもあれでは窺い知ることはできない。

物語はラフマニノフの女性関係を軸に展開していく。前述の通りラフマニノフはニコライ・ズヴェーレフとの師弟関係が決裂してこのピアノ教師の下宿を出た後親類のサーチン家に身を寄せることになり、従妹であるナターリヤ・サーチナとは同じ屋根の下で暮らしていた。その時点ではおそらく兄妹のような間柄でしかなかったはずのこの二人にどのようにして恋愛感情が芽生えていったのかはよくわかっておらず、もしそうした部分を(たとえ想像を交えてではあっても)描き出すことができていたらそれなりに興味深いドラマになっていたことだろう。しかし交響曲第1番に取り組んでいる最中に十年振りにナターリヤと再会するという設定ではそれも不可能だ。メロドラマとして見てもあまりいい出来ではなかったと思う。

内容はともかく音楽は楽しんで聴けるかと思っていたが、(映画だから仕方ないのだが)交響曲第1番もピアノ協奏曲第2番も第1楽章の第1主題が終わるといきなりフィナーレのコーダにとんでしまい消化不良。原題が「Ветка Сирени」(“ライラックの小枝”の意)で筋書きもライラックにこだわった作りになっているにも関わらず彼の作品21-5の歌曲が使用されなかったのも解せないところである。なお一部に聴き覚えのないメロディーも流れていたのでこの映画のためのオリジナルの音楽も使用されていたものと思われる(私の知らないラフマニノフ作品では…、おそらくないと思う)。

そんなわけで(予告編を見てこういうことがある程度予想できていたので)わざわざ1000円で観賞できる日を選んで行っただけのことはあった。ナターリヤ役の女優さんがとてもきれいな人だったのと、次女タチアナを演じた女の子がかわいかったのが救いだった。


なお彼の生涯にあまり詳しくない方のために簡単に補足しておくと、アンナとはアンナ・ロドィジェンスカヤというロマの血を引く年上の人妻で、夫は交響曲第1番よりも少し前の作品であるボヘミア奇想曲を献呈した相手である。交響曲第1番に取り組んでいた当時ラフマニノフはこのアンナに夢中になっていたと言われ、交響曲第1番の総譜には「A.L.に」という献辞が添えられているがこの“A.L.”とはアンナのことだと推測されている。この曲を含め彼の初期の作品にはロマの音楽の影響を色濃く感じさせるものが多いが、それにはこのアンナの存在も大きく関わっていたのかも知れない。

マリアンナはラフマニノフの伝記には名前の出てこない女性で、おそらく架空の人物なのだが、どうやらこれは彼と文通等を通して交流のあった女流作家、マリエッタ・シャギニャンをモデルにしているという見方もあるようだ。マリエッタは初め“Re”というペンネームでラフマニノフと文通して芸術についての意見を交わしていた女性で、歌曲を作るための詩を推薦するなどラフマニノフの音楽に大きな影響を与えたことで知られている。後には彼と直接会い、ニコライ・メトネルを交えて会食したこともあったらしい。ただし彼らの文通が始まったのはラフマニノフが作曲家としての地位を確立しナターリヤと結婚した後のことで、二人が恋愛関係にあったという事実はない。


ラフマニノフのコンサートの度に白いライラックの花を贈っていた熱烈な女性ファンがいたというのは史実である。前述の歌曲が広く親しまれたことでライラックの花は彼を象徴する存在になっていたのである。ニコライ・バジャーノフ作の伝記によると贈り主の女性はФ.Я.ルッソというキエフの医師の妻で、彼女は 命をかけて大切にしていたものすべてを失い、不信のどん底にあった時に、かねて熱愛していたラフマニノフの音楽の中に自身の心の支えを見出し、ふたたび真実と善意を信じることができた。 のだという。この贈り物は革命後に彼がロシアを離れてからも届くことがあったらしく、ラフマニノフもこれを喜んで文通が行われたらしい。

進歩主義を気取る評論家たちがいかに陳腐だとか時代遅れだとかこき下ろそうと、ラフマニノフの音楽には生きることに困難を見出した人に光を差し延べる力が確かにあるのだ。この麗しいエピソードははっきりとそれを証明している。不格好に粉飾されたフィクションよりもこの実話の方が遥かに感動的だと思うのは私だけだろうか…。

追記:2010年10月28日

別の資料を調べてみるとこのフョークラ・ルッソという女性はギムナジウム(高等中学校)の教師と説明されていた。バジャーノフが描いているこの女性の心情描写も、史実なのかどうかはちょっとよくわからない。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

ブログ通信簿

2008年7月25日

ブログ通信簿

巷で流行っているブログ通信簿なるものをやってみた。結果はご覧の通り。


ブログ性別は女性…? 確かに音楽やフィギュアスケートなど女性の好みそうな話題を多く取り上げてはいるけれど、文体がまず女性ではあり得ないものだと自分では思うのだが…。ブログ年齢が20代というのは気持ちが若い証拠だと前向きに受け取っておこう。

数値評価は「まじめだけれどお気楽に」という自分のポリシーが表れているようでまあ満足。「あなたは『体育祭実行委員』タイプです」か…。確かにそんな役回りは嫌いではない。しかしバレエダンサーとはこれまでなってみたいと思ったこともないのだが…。草刈民代さんにあこがれてダンスを習い始めてしまった役所広司さんのような自分の姿を思い浮かべてみる。多分「音楽 + フィギュアスケート → バレエ」という論理なんだろうな。音楽とフィギュアスケートが好きだからといって身体表現の才能があるということにはならないだろうに、ちょっと短絡し過ぎじゃないか、と突っ込みをいれたくなる。


まあどこまでまじめに受け止めたらいいのかよくわからないけど、ちょっとおもしろい体験ではあった。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

テクノロジーがもたらした便利さとは

2008年7月14日

このところ携帯電話の新機種の発売開始が話題になっているので触発されてハイテク機器の便利さについてちょっと書いてみる。PCを長らく使っていた骨董的な低スペックマシンからかなりのハイスペックマシンに新調してしばらく経つのだが、それまでと最も異なるのがマルチメディアへの対応である。以前は動画などの再生は負荷の大きい作業だったので必要に迫られた時にしか行わないようにしてきたのだが、今は全くストレスなく再生できるので調べ物をするのが実に楽になった。

動画投稿サイトなどにも頻繁に訪れて情報収集にいそしむようになった。そこには著作権に問題のあるものも含めて資料がふんだんに揃っている。特に80年代のアイドルの映像などはあまりの懐かしさについ時間を忘れて見入ってしまう。こういう後ろ向きの感傷にひたるのはあまりいい趣味ではないと思いつつもこの甘い誘惑に抗うのは難しいことである。こうなることがわかりきっていたのであまり高性能な機械は欲しいと思わずにいたのだが…。


書籍と違って音楽CDは立ち読みということができず、図書館のような施設も整備されていないので音楽についてわからないことを調べるというのはとても難しい作業だった。しかし今やこうして高度なテクノロジーとそこに生まれた無法地帯の恩恵によりお手軽に何でも知ることができるようになった。この便利さには大いに助けられてもいる。

その一方で私の耳には河島英五さんの歌声がどこからともなく聴こえてきて、心にちくりと突き刺さるのもまた事実である。

百万冊の書物を読み
一日中テレビの前にいれば
どんな事でも知る事ができるだろう
その部屋にねころんだままで
だけど友よそれで
 それで自由になれたかい?
「水瓶の唄」より

まだインターネットも携帯電話も普及していなかった頃の歌だが、その問いかけには今も古びることのない深い洞察が含まれているように思う。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

琴欧洲 初日に痛い黒星

2008年7月13日

大相撲名古屋場所初日、綱取りのかかる大関琴欧洲は苦手の安美錦に全くいいところなく敗れ、念願の横綱昇進は大きく遠のいた。ここしばらく東の大関の初日には前頭筆頭の力士を当てるのが慣例になっているそうなのだが、運悪くそれが現在5連敗中の安美錦だった。立ち会いから安美錦の両手突きをまともに胸で受けてしまってなすすべなく土俵を割った。

元々綱取りには高いレベルでの優勝を要求されていただけに、初日がこの内容では場所後の横綱昇進の可能性は限りなく小さくなったと言っていいだろう。いきなり見所が半減してしまったようで寂しいというか何というか…。こうなったら場所前の稽古は絶好調で、出稽古に来た横綱朝青龍をこてんぱんにやっつけたという琴光喜に期待するしかないか。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

西本智実さん「新世界」ツアー最終公演

2008年7月11日

以前にも述べたことがあるがうちの近所の女子大では学生のための教養講座の一環としてクラシック音楽のコンサートが定期的に開催されている。このコンサートは外部の関係者にも招待券が配られるのだけど、今回家族の知人のご好意により招待券をいただいて今月1日のコンサートを鑑賞することができた。演奏は何と西本智実指揮モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団!

この招待券はいつも演目など細かいことは記されていないのが通例で、今回もビゼーの『カルメン』第1組曲ほかとしか書いてなかったのだけど、この組み合わせでこのタイミングということはドヴォルザークの「新世界より」を演奏してくれるのはほぼ確実なので喜び勇んで聴きに行ってきた。

会場に着いてもらったパンフレットを確認するとドヴォルザークは予想通りだったが関本昌平さんのピアノでショパンのピアノ協奏曲第1番も聴くことができるとわかりさらに感激した。関本さんのことは券に名前の記載がなかったのでさすがにソリストの都合はつかなかったのだろうと思っていたのだが、結局ツアーで回っていたのと全く同じ構成のコンサートをしてくれるわけだ。

招待券の葉書と引き替えにもらった入場券の席を確認すると1階中央のかなり前の方だった。背もたれのない補助席は快適ではないが、音楽を鑑賞するのには好適な位置だった。

初めにコンサート・マスターのダヴィッドさんという方のご挨拶があったのだけど、このコンサートは今回のツアーの最終公演で、翌日にはもうオーケストラ一団は日本を離れるとのことだった。まさにぎりぎりのタイミングでこの演奏に接することのできる僥倖を思わずにはいられなかった。


ジョルジュ・ビゼー:『カルメン』第1組曲(編曲:フリッツ・ホフマン)

『カルメン』の前奏曲は以前西本さんが『誰でもピカソ』に出演した時に演奏してみせた曲で、ビートたけしさんがオーケストラのメンバーに交じってシンバルを叩いていたのを懐かしく思い出した。彼女にとってこの組曲は得意のレパートリーなのだろう。きびきびとした活気のある箇所としっとりと歌う部分との対照が明確な演奏で楽しく聴くことができた。


フレデリック・ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 Op.11

関本昌平さんは2005年のショパン・コンクールで4位に入賞した期待の若手ビアニスト。私はTV等でも演奏を聴いたことがなかったのでどんな演奏をする人なのかと楽しみに聴いた。実際に聴いてみた感想は…、とても端正な演奏で落ち着いて聴くことができたが、聴く人の心に訴えかけるような訴求力にやや欠けているような気がした。ショパンの音楽の世界を忠実に再現してはいたが、聴いていて彼自身の自己主張のようなものを感じることがほとんどなかった。わざとらしく楽譜から逸脱することが優れた感情表現というわけでは決してないと思うが、ソリストとして活動していく上ではもう少しはっきりとした個性を確立していく必要があるのではないかと思う。

ソプラノで音が玉を転がすようにころころと鳴って欲しいところで微妙にテクニックの切れが甘いように感じられるのももったいないところである。バスの音色が今一つきれいに響かないのも気になったが、これは楽器や会場の音響のせいもあったかも知れない。それはともかく将来を嘱望される素晴らしい才能であることは間違いないので今後の飛躍に期待したいと思う。


アントニン・ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」 ホ短調 Op.95 B.178

西本智実さんの演奏は2002年に録音されたチャイコフスキーのバレエ音楽のCDを持っているのだが、それを聴いた限りではロシア音楽らしい迫力を出そうという意欲は感じられるものの音響が十分に整理されておらず全体にやや雑駁な演奏という印象を受けていた。しかし今回あらためて聴いてみるときりりと引き締まった隙のない演奏になっているのを感じた。それはこの6年の間に遂げた彼女の飛躍を表しているのかも知れない。

ダイナミクスを大きくとろうとする意欲は相変わらずで、特に第2楽章の中間部から再現部に移る部分の強奏をあれほど力一杯演奏することは普通はあまりないのではないかと思う。金管の音色の突出具合にもやはりサンクト・ペテルブルク仕込みの音楽なのだと思わせるものがあった。

フィナーレなどはそういった彼女の芸風が特に生きる音楽で、二つの主題が作り出す音のドラマにめくるめく興奮をかき立てられた。それにしても45分の過ぎるのが早かったこと! フィナーレのコーダを聴きながら「ああ、もう終わってしまうのか」という感慨を禁じ得なかった。

彼女に関してはこのことにもふれておかないわけにはいかないだろう。指揮をする後ろ姿のシルエットがとにかくカッコいい。おそらく特注品と思われる女性用燕尾服を着こなす姿が異様なまでにさまになっている。現在の彼女の人気の高まりの理由が、直接目にしたことでますますはっきりと理解できたような気がした。

大きな身振りで特に左手を激しく振りながらオーケストラを巧みにのせているのがよくわかる。モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団とは良好な関係を築けているようで、そのことは最初のコンサート・マスターの挨拶や終演後にパートごとにメンバーを起立させて称賛を与えている様子からも窺うことができた。


ジョルジュ・ビゼー:「ファランドール」〜『アルルの女』第2組曲(編曲:エルネスト・ギロー)より

アンコールも通常のツアーと同じく「ファランドール」を聴かせてくれた。冒頭の荘重なテーマとその後の活気のある舞曲との対比が印象的なこの曲もやはり西本さんの芸風にぴったりとはまる作品で楽しく聴けた。オーケストラのメンバーもこれが最後ということもあってリラックスして演奏していたようだった。



ロシアを拠点に活躍している日本人の女性指揮者がいるということが評判になりはじめたのは、ちょうど私がラフマニノフの声楽作品に親しむうちにどうしてもロシア語を学んでみたくなって独習を開始した頃のことだった。教育テレビの『ロシア語会話』でも話題の人としてインタビューが放送され、瞠目しつつ画面を見つめていたのを思い出す。

留学した当初は言葉は全くわからなかったそうで、まずはオペラや歌曲の歌詞から覚えていったという。そのために時代がかった表現を使ってしまっておもしろがられたこともあったそうだ。しかし何もわからない状態でいきなり現地に飛び込んでいくというのは意気地なしの私にはとても思いつかないことで、その豪胆な度胸には羨望を覚えたものだった。


あの当時はまだ知る人ぞ知るといった存在でしかなかったように思うが、それから瞬く間に活躍の場を広げ、気がついたらすっかり人気スターになっていた。その端正で凛々しい風貌からちょうど宝塚歌劇の男役に憧れるのと同じような感覚でファンになった方も多いようだ。一昨年の「ジーズニ」補筆完成版の上演は玄人筋には評判が悪かったようだが、クラシック音楽の新たなファン層を開拓した功績は絶大なものがある。

女性の進出がまだ極めて限られている指揮者という分野で颯爽と活躍する彼女の姿は多くの女性にとって励みになっていることだろう。この日の演奏に接した学生さんたちにも素晴らしい刺激となったに違いない。上述のような経緯から私にとって西本さんは音楽家というよりも“ロシア語が話せる羨ましい人”という意識が強かったのだが、今回こうして彼女の音楽にふれる機会を得たのは幸いなことだった。正直これまではやや話題先行の感があったのは否めないが、今まさに指揮者としての実力が話題性に追いつこうとしている瞬間なのではないかと思う。


私の手許には2003年度のNHKテレビ『ロシア語会話』のテキストがあるのだが、そこには彼女のこんな言葉が記されている。

Мой язык — музыка. 私の言葉は音楽です。

これからの彼女が私たちにどんな言葉で語りかけてくれるのか、ますます楽しみになってきた。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

DOI2008 BSフジの放送を見て

2008年7月10日

昨夜のBSフジの放送、録画して見たが期待通りにいい内容で落ち着いて楽しむことができた。地上波では放送されずBSを楽しみにしていた二人の演技について一言ずつ。


鈴木明子さんは黒と赤の衣装で「リベルタンゴ」。音楽への入り込みように鬼気迫るものがあった。この日は浅田真央さん、高橋大輔選手と合わせて三人によるタンゴの競演が見られたことになるが、最もタンゴらしく見えたのは彼女だったような気がする(別に私はタンゴについて詳しいわけでも何でもないのだけど)。技術的な点ではルッツはすっぽ抜けていたしジャンプスピンのエントランスでもバランスを崩していたみたいだったけど、そういうことを気にさせないだけの迫力があった。遅咲きの実力派スケーターがいよいよ大輪の花を咲かせようとしているのを感じた。


もう一つのお楽しみは南里康晴選手の「津軽海峡・冬景色」だった。意外性を狙った選曲ではあるが過度にコミカルな調子にはならず、曲の世界を表現しようという意欲が感じられて好感を持った。随所に歌詞の内容を表していると思われる動きが見られたが嫌味のないユーモアというところか。昨シーズンのSPで滑ったベートーヴェンの「月光」と組み合わせた意図はよくわからないが、あるいは左手の三連符のリズムからあの8分の6拍子の旋律を連想したことによって出来上がったプログラムということなのだろうか。

ヴァイオリン演奏はどうも幸田聡子さん(ソプラノ歌手の幸田浩子さんのお姉さん)によるものらしい。ほかにこういう曲を演奏しそうなヴァイオリニストというと天満敦子さんくらいしか思い浮かばないが、調べてみてもコンサートで演奏したという報告はあってもCD等の音源は出ていないようなので。

フィギュアスケートで日本の音楽を使用する選手というのはなかなかいない(恩田美栄さんの「春の海」やクリストファー・ベルントソン選手の「Forever Love」など決してないわけではないが)ので彼がこういう取り組みをしてくれたことは大いに歓迎したい。ぜひ海外の試合でも披露して欲しいところだ。天満さんがルーマニアで「北の宿から」を演奏したら大喝采を浴びたというエピソードもあり、日本の演歌は海外の人にだって通じないはずはないのだから。そのためには国際大会でエキシビションに出場できるだけの成績をあげることが必要になるわけだが…。今シーズンは彼にとっても勝負の年になるはずで、昨シーズンの世界選手権出場の経験を糧に一層の飛躍を期待したい。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

「the Cross -愛の十字架-」

2008年7月 6日

作詞・作曲:Gary Moore 日本語詞:秋元康 編曲:Guy Fletcher
シングル「the Cross -愛の十字架-」(1986.09.03)所収。現行のCDでは「本田美奈子 ゴールデン☆ベスト」TOCT-10912(2003.06.25)や「Anthem of Life〜Sweet Ballads Best〜」TOCT-26383(2007.10.24)などに収録されている。

本田美奈子さんは初期のアイドル時代に海外の著名なミュージシャンとのコラボレーションを果たしているが、その一つがイギリスのロック・ギタリスト、ゲイリー・ムーアさんに提供された「the Cross -愛の十字架-」である。ここでゲイリーは作詞・作曲を手がけただけではなくギターの演奏にも参加している。

ゲイリーはハード・ロックの出身ではあるがギターを“泣かせる”テクニックに定評のある演奏家のようで、ソング・ライティングにおいても哀愁を帯びたメロディーの傑作を数多く発表しているらしい。この「the Cross」も愛の悲しみを湛えた哀切なバラードに仕上っていて、ロック・ファンのみならず幅広い階層の音楽ファンにも親しみやすい作品になっている。

元々演歌歌手志望だった美奈子さんにとってもこの曲はおそらく歌いやすかったのではないだろうか。ロック特有のリズム感を要求されることもなく、演歌風の粘っこい歌い回しを生かすことのできる楽曲として美奈子さんの長所が端的に表れたレパートリーの一つだと思う。涙で湿っているかと思わせるような潤いのある歌声はまさに美奈子さんの真骨頂である。

そしてゲイリーのギターがまた曲の全編にわたって絶妙な情趣を添えている。特に曲の最後でゲイリーのギター・ソロが「Cross in the shadow...」のリフレインと絡み合うところは圧巻である。

美奈子さんのアイドル時代の楽曲には彼女のアーティスト志向を作家陣が十分にくみ取ることができていなくて美奈子さんの気合いだけが空回りしているように感じられるものが多いのだが、この曲はさすがに国際的にその名を知られるアーティストが手がけただけあって聴き応えのある作品になっている。美奈子さんのアイドル時代の最高傑作の一つだと思う。こういう作品は今聴いても古臭く感じることはない。日本ではクイーンのネームバリューは圧倒的なものがあるので美奈子さんの海外アーティストとのコラボレーションというとどうしてもブライアン・メイさんとのものが注目されがちだが、この「the Cross」のことももっと知られるようになって欲しいものである。


ゲイリーはこの曲を「Crying In The Shadows」としてセルフ・カヴァーしている。タイトルから察しがつくようにゲイリー自身による英語詞ではサビの部分のリフレインも「Crying in the shadows」となっている。日本語詞の「Cross in the shadow」というのは音節と音符の数が合っていないのでネイティヴの英語話者がこんな譜割りをするだろうかと疑問に思っていたのだが、この“cross”という言葉は秋元康さんが独自に採り入れたもののようだ。原詞には“マリア”という言葉も登場せず、そもそもは宗教性のない歌だったのだろう。十字架や聖母マリアといったキリスト教のモティーフを敢えて日本語詞に採り入れたのはおそらく海外のアーティストとのコラボレーションであることを印象づける狙いがあったのだろうと推察されるが、こうした安直さは私には正直好きになれないところではある。美奈子さんのウェットな歌声とゲイリーの咽び泣くようなギター・サウンドを思えばやはり“crying”の方がしっくりするように思うのだが…。

それはともかくこの曲が終曲として収められた1987年発表のアルバム「Wild Frontier」はロック・ファンの間で名盤として高く評価されているらしい。もちろんほとんどの人はそれが日本の女性歌手に提供されたことを知らないのだろうが、「Crying In The Shadows」は海外の音楽ファンにも広く親しまれているのだと思うと何だかちょっとうれしい気がする。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

2008年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最新のコメント

author

author’s profile
ハンドルネーム
sergei
モットー
歌のある人生を♪
好きな歌手
本田美奈子さん、幸田浩子さんほか
好きなフィギュアスケーター
カタリーナ・ヴィットさん、荒川静香さんほか

最近のつぶやき

おすすめ

あわせて読みたい

Giorni Cantabili を読んでいる人はこんなブログも読んでいます。