『尾崎豊のいた夏』など

2007年8月18日

先週の金曜日に放送された『尾崎豊のいた夏』、録画しておいたものを今日になって見た。1985年8月25日に大阪球場で行われたライヴを通じて彼の素顔を紹介するという内容だった。このうちいくつかの曲については全曲ライヴテイクによるベスト盤「MISSING BOY」に収録されていて音源としては聴いたことがあるのだけど、映像を見るのは全て初めてだった。彼の歌には常にある種の切迫した緊張感が漂っているのが特徴だが、リハーサルではおどけたような表情も見せていたのが印象的である。

私は生前は彼の歌を特に熱心に聴いていたわけではないが、彼の伝えようとしたメッセージは理屈抜きで感覚的に理解できる。私と同じくらいの世代ならそういう人は多いのではないだろうか。彼の歌を聴くという体験は、多感だった少年時代の記憶に否応もなく引き戻されることでもある。「ふりむいてもまぶしすぎる 俺たちの夏」(ハウンドドッグ「ラスト・シーン」)。彼の歌ではないがこんなフレーズが思い浮かぶ。

尾崎豊はあの時代に誰よりも強く自由への希求を歌った歌手だった。「Scrumbling Rock'n'Roll」の「自由になりたくないかい」という執拗に繰り返されるフレーズが耳に残る。彼のことは“十代の教祖”と呼ばれることが多く、もちろんそれはそれで彼のあり方をよくとらえてはいるが、それだけでは彼の音楽の深さを十分に言い当てることができていないような気がする。最近になって“資本主義世界のショスタコーヴィチ”とでも形容すれば彼をよく知らない人にもその存在意義が理解されるようになるのではないか、などと考えたりしている。

90年代は日本のポピュラー音楽の世界に何か大きな地殻変動のようなものが起きた時代だったということをよく考える。それが一体何だったのかを正確に言い当てるのは難しい問題で簡単に答えなど出せないが、一つ言えるのはあの時尾崎豊がいたが今はいない、ということだ。現在日本の音楽シーンに彼の後継者と目することができるアーティストが見当たらないのは寂しい限りだ。人は自由を希求する存在であることをやめてしまったとでもいうのだろうか…。

なお尾崎の歌に度々脳科学者のコメントが挿入される番組構成は私には煩わしく感じられた。彼の歌は識者の注釈がないと理解できないようなものではないはずなのだが。


ほかにこの夏の歌番組を見た感想を簡単に。

思い出のメロディー』は例の『アイドル三昧』と重なったので切り換えながら少しだけ見た。ちょうどタイミングよく石川さゆりさんの「愛燦燦」を聴けたのは幸運だった。さゆりさんが歌うとこんな歌でも艶っぽく聴こえてしまう。

夏うた2007』は愛と平和をテーマにして歌の特集。比較的若い世代のアーティストを中心にした構成で、それぞれに真摯に取り組んでいる様子が伝わってきて感銘を受けた。特に元ちとせさんの歌は壮絶だった。ただどの曲を聴いても歌としての魅力に十分に酔うことができなかったのはなぜだろう。歳のせいで感受性が枯渇してきたからだとは考えたくないのだが…。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

追悼 元横綱琴櫻

2007年8月16日

元横綱琴櫻で先代佐渡ヶ嶽親方の鎌谷紀雄さんが14日亡くなった。名古屋場所後の琴光喜の大関昇進の伝達式にはパジャマ姿のようなリラックスした格好で臨まれていたのであまり健康状態が思わしくないのかな、と案じていたが、まさかこんなに早く亡くなるとは思っておらずとても驚いた。

私は残念ながら琴櫻の現役時代は知らなくて、専ら佐渡ヶ嶽部屋の個性豊かな力士たちを育てた親方として親しんできた。そういうわけですでに協会を退職されていたけれども以下“親方”とお呼びすることにする。


先代の佐渡ヶ嶽親方というと厳しい指導で知られていたが、私は厳しいばかりでなくとても柔軟な思考のできる指導者という印象を持っている。決して自分の若い時のやり方をそのまま弟子たちに強引に押しつけるような人ではなかった。だから話す言葉のはしばしにとても含蓄があり、親方がTVの放送の解説をしている時は注意して傾聴していたものだった。「自分らが育った頃のやり方では今の若い子はついて来ない。だからいつも弟子たちには『自分が幸せになるために稽古をするんだよ』と言い聞かせている」といったことも語っておられた。

そうした柔軟さこそが琴風(現尾車親方)、琴ヶ梅(現粂川親方)、琴錦(現浅香山親方)、琴ノ若(現佐渡ヶ嶽親方)、琴富士琴欧洲琴光喜など個性豊かな弟子たちを育てた秘訣だったのだと思う。特に従来の相撲界の常識では考えられなかったようなスピードで旋風を巻き起こした琴錦と、長い相撲が多く水入りの相撲も度々とった琴ノ若が同じ時代に部屋頭の座を争っていたというのは象徴的である。


以前親方の講演会の招待券をもらって聞きに行ったこともある。細かい内容は忘れてしまったのだけど、子供の頃鳥取の田舎で木によじ登って雀の巣から卵を盗み出したりして遊んだ思い出を懐かしそうに話しておられたのを覚えている。そうした野趣溢れる遊びをしながら育った親方には今の子供たちがひ弱に見えるようだった。


私にとって最も印象に残っている親方の思い出というと、琴錦の二度目の平幕優勝が決まった時、土俵下の審判長席に座っていた親方が人目も憚らず涙をこぼして喜んでおられたことだった。審判の立場としては私情を見せるべきではなかったのだろうが、場所前には引退の覚悟さえ聞かされていた愛弟子の快挙にこらえることができなかったのだろう。まさに“鬼の目にも涙”というべき瞬間だった。


最も大きな期待を寄せていた琴光喜の大関昇進に安堵したかのような急逝だった。横綱を育てたいと語っておられたが、残念ながら愛弟子が横綱になる瞬間を見届けることはできなかった。しかし琴光喜でも琴欧洲でも、遺された弟子たちでぜひその夢を叶えて欲しい。


親方のご冥福を心からお祈り申し上げたい。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

『今日は一日 なつかしのアイドル三昧』

2007年8月12日

昨日は一日NHK-FMで『今日は一日 なつかしのアイドル三昧』というのをやっていた。アイドルポップスばかりを立て続けに聴くという機会はなかなかないのではないかと思う。ところどころ断片的にしか聴けなかったけど、自分にとってなつかしいものやら新発見の曲やらいろいろとあって楽しかった。


一番おもしろかったのは富田靖子さんの「さびしんぼう」だった。これはショパンのエチュード Op.10-3 ホ長調、通称「別れの曲」として知られるピアノ曲をアレンジしたもの。「別れの曲」というと浅田真央ちゃんがヴォーカルヴァージョンを今シーズンのエキシビションに使用することが話題になっているけど、富田さんがあの頃こんな試みをしていたとは知らなかった。

富田さんというとあの当時から女優として高く評価されていて、歌の方はそれほど注目されていなかったように記憶している。私は彼女の歌を聴いたのは多分初めてだったと思う。あの頃から割りと大人びた印象のある人だったけど、歌はなかなかかわいらしい味わいを聴かせていた。


何年か前に街中で耳にしていい曲だな、と思ったものの誰の何という歌かわからないままそれっきりになっていた曲が今回一つ判明した。高橋由美子さんの「友達でいいから」という曲だった。調べてみると当時自ら主演したドラマの主題歌だったようだ。心に引っかかっていたものが解消できたのは大きな収穫だった。


夕方の時間帯に聴いた時はちょうど新妻聖子さんがゲストで来ていた。“全国のアイドル好き女性の代表”としての参加とのことだったけど、アイドルへの愛を実に熱っぽく語っていた。不思議なのは私とは十ほど歳が離れているようなのだけど、彼女にとっての“なつかしのアイドル”の顔ぶれが私とほぼ重なっていることだった。彼女がませていたのか、それとも自分が子供じみていたのか、などと考えさせられてしまった。

それにしても今を時めく実力派女性シンガーがこれほどまでアイドル好きというのはなかなか興味深いことだ。同じミュージカルスターでもアイドルとして出発しながらアイドルと呼ばれることを嫌った本田美奈子さんとは微妙に音楽性が違っているのだろうか。


その本田美奈子さんは聴き逃したけど(というか聴かなくてよかったのだけど)例によって「1986年のマリリン」が流されたらしい。いつになってもこればっかりというのは少し悲しい。私は「Temptation(誘惑)」をリクエストしてみたのだけど残念ながら採用されなかった。


本命であった美奈子さんについていけず中途半端なところで落伍してしまったことで、私はあまりアイドルに夢中になることなく過ごしてきた。しかしこうしてまとめてたっぷりと聴いてみるとやはりアイドルポップスというのもいいものだな、と思う。純粋で感受性豊かだった少年時代の心をいつまでも留めておくためにも、むしろ今こそこういう曲に耳を傾けてみるといいのかも知れない。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

「ララバイ」〜ミュージカル『十二夜』より

2007年8月 6日

作詞:斉藤由貴/作曲:八幡茂/編曲:井上鑑
ミニアルバム「アメイジング・グレイス」COZQ-147,8(2005.10.19)所収。ベストアルバム「クラシカル・ベスト〜天に響く歌〜」COZQ-255,6(2007.04.20)にも収録されている。

本田美奈子さんはシェイクスピアの戯曲を元に2003年に東宝によって制作されたミュージカル『十二夜』のネコ役を初演している。原作にないこの役は、プロデューサーの酒井喜一郎氏がセリフに苦手意識のある美奈子さんのために特に用意したものだった。美奈子さんは自分に割り当てられた役が人ではなかったことに戸惑いつつも、いろいろと工夫して“ネコ”に成り切って演じようとしたようである。

制作発表の記者会見では、抱負を尋ねられて歌に懸ける思いをとうとうと語った末、熱くなり過ぎて却って場を白けさせてしまったと思ったのか「まじめでごめんなさい」と謝っていた。不器用で真っ直ぐな美奈子さんの人柄がよく表れた、愛すべきエピソードである。

なおこのミュージカルは美奈子さんと同時代にアイドルとして活躍した斉藤由貴さんが作詞を担当している。かつてのトップアイドル二人の意外な場所でのコラボレーションとしても興味深い。


『十二夜』でネコ役の美奈子さんが歌ったナンバーの一つがこの「ララバイ」である。美奈子さんは2005年にデビュー20周年を迎えるにあたりミュージカルの名曲を集めたアルバムを制作することを予定していた。そのために2004年12月27日に『マイ・フェア・レディ』の「踊りあかそう」とこの「ララバイ」を録音した。

しかし年明け早々に白血病が発覚し緊急入院したためにこのアルバム制作は実現しなかった。「ララバイ」の録音は入院中の2005年10月19日に発売されたミニアルバム「アメイジング・グレイス」に収録された。そしてそれからわずか半月ほど後に美奈子さんは帰らぬ人となってしまった。


実を言うと私はこのミニアルバムをなかなか入手せずにいた。広告を新聞で見て「復帰はいつごろになるのかな」などと考えていた矢先に訃報を聞いたショックもあり、「アメイジング・グレイス」は私にとって美奈子さんの死を象徴する存在となってしまっていた。「ララバイ」と「アメイジング・グレイス」のライヴ映像というほかの盤には収録されていない音源があることは承知していたものの、敢えて手に取ってみる気になれなかったのだ。

思い直すきっかけとなったのは昨年8月にラフォーレ原宿で行われたフィルムコンサート“舞輝”を見に行ったことだった。上映までの待ち時間の間に美奈子さんのCDの音源がいくつも会場に流されていたのだが、その中にこの「ララバイ」があったのだ。聴いた瞬間に「これは何はさておいても入手しなければならない」と思い直し、上映が終わるとすぐに販売コーナーに行ってこのCDを購入した。以来この歌は美奈子さんの残した録音の中でも最も頻繁に愛聴している作品の一つになった。


この歌は原作の『十二夜』で幕切れに道化のフェステが歌う「おいらが子供であったとき…」で始まる歌を元にしていると思われる。同じくフェステがオーシーノーに歌って聴かせる「まことの愛に死ぬもの」に相当すると思われる「古い恋歌」もネコが歌っているので、このネコはフェステの分身なのだとも考えられる。

「ルルル…」とスキャットでひとふし歌った後に、「ごらんあの影法師…」とフェステを揶揄するかのような調子で歌い進められていく。斉藤由貴さんによる詞は、当時の世相に言及したと見られる原作の詩のコンテクストは継承していない。道化をあげつらいながら私たちの存在一般の孤独や儚さに思いを馳せ、原作の詩の“子供の時分と大人になった今との対比”というモティーフを巧みに生かしながら移り行く時の流れについて語っている。

井上鑑さんの編曲は伴奏にギターや鍵盤楽器など減衰系の楽器のみを使用し、息の長い旋律との対照を形作って絶妙な効果を上げている。スキャットから詞のついた部分へ移行するところでの鍵盤楽器(チェレスタ?)の動きから「愛が生まれた日」を思い浮かべてしまうのは私だけだろうか。

八幡茂さんはこの歌のために、「ララバイ」のタイトルに相応しい子守唄のような優しい調べを作り出した。この時すでに美奈子さんは「AVE MARIA」をリリースしており、このナンバーもソプラノ的な唱法で歌うことを前提として作られている。半音階的な動きを交えた息の長い旋律はワグナー的というべきかラフマニノフ的というべきかよくわからないが、聴く者の心の襞を縫うようにして奥深くへと入り込んでくる。


美奈子さんのソプラノ唱法はこの「アメイジング・グレイス」収録の「ララバイ」で至高の域に達している。息の長いゆったりとした旋律に乗って響くソプラノヴォイスは絶品の美しさである。この歌はクラシカル・クロスオーヴァーのレパートリーの中でもとりわけ伸びやかな声が生きる曲で、情感溢れる歌い回しは聴いていてくらくらと目眩いを覚えるほどである。

この録音は結果的に美奈子さんの最後のスタジオ録音となった。“白鳥の歌”と呼ぶに相応しい、燃え尽きようとする命の最後のきらめきにも似た繊細な光芒を放つ絶美の歌唱である。


音楽が恋の糧であるなら、つづけてくれ。

オリヴィアへの恋に苦しんで楽師たちに命ずるオーシーノー公爵のように、私もまた日々この歌に聴き惚れている。美奈子さんへの叶わぬ想いに身を焦がしながら…。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

シェイクスピア『十二夜』について

2007年8月 5日

ウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)の『十二夜』は『真夏の夜の夢』、『お気に召すまま』などと並ぶロマンティック・コメディの傑作の一つに数えられる。十二夜とはキリスト教の祝祭日でクリスマスから十二日目にあたる1月6日を指す。これはキリストの誕生から十二日目に東方の三博士がお祝いに訪れたという聖書の伝説にもとづいている。この作品のタイトルに用いられたのは1月6日に初演されたから、という説があるが詳しいことはわかっていない。作中には十二夜の祝祭と関わるエピソードは一切登場しない。


物語は二組の男女の恋を巡る騒動を軸に進められていく。特にヒロインのヴァイオラが船で遭難して生き別れになった双子の兄セバスチャンを探すために男装してオーシーノー公爵に仕えることが彼らの恋の行方をもつれさせる。

こうした性の取り違えを巡る騒動はシェイクスピアの喜劇でよく用いられる手法だが、これをよく理解するためにはシェイクスピアの時代には女優が存在せず、声変りする前の少年が女性の役を演じていたということを知っておく必要がある。つまり、ヴァイオラの男装とは少年である俳優が女性のヴァイオラを演じ、その上で男性であることを装うという二重の性の転換になっていたのである。このことを意識して見るとヴァイオラの男装がもたらす混乱がより一層おかしさを増してくる。


この劇ではもう一つ、伯爵家の令嬢オリヴィアに仕える執事のマルヴォーリオへのいたずらが重要なプロットを構成する。堅物のこの執事に日頃いやな目に合わされている、酒とどんちゃん騒ぎをこよなく愛する伯爵家の居候たちが巧みないたずらを仕掛けて復讐を遂げるのである。こちらの筋書きもまた、いかにもシェイクスピアらしい猥雑なエネルギーに満ちたおかしさである。


喜劇・悲劇を問わず道化が重要な役回りを演ずることが多いのがシェイクスピア劇の特徴の一つだが、この作品もその例に洩れずオリヴィアに仕える道化フェステが要所で登場して物語を進行させる。この道化が特徴的なのは歌を得意にしていることで、伯爵家の居候たちやオーシーノーに恋の歌を聴かせるほか、幕切れでも登場人物全てが去った後一人残り歌を歌う。

この幕切れの歌からは当時の世相を窺い知ることができる。近代化の進む当時のイギリス社会ではマルヴォーリオのような堅物が幅を利かせるようになり、次第に“ごろつき”たちは居場所を失っていったのだろう。マルヴォーリオへのいたずらやこのフェステの歌を、そうした世相への劇作家のしなやかな反逆と解釈することも可能だろう。

おいらが子供であったとき、
  ヘイ、ホウ、風吹き雨が降る、
わるさは笑ってすまされた、
  雨は毎日降るものさ。

おいらが大人になったとき、
  ヘイ、ホウ、風吹き雨が降る、
ごろつきゃ閉め出し食わされた、
  雨は毎日降るものさ。

…

小田島雄志訳

この芝居はオーシーノー公爵が楽師たちの奏でる音楽に聴き入る場面で幕を開ける。劇中では道化フェステの歌が重要な役割りを演じており、シェイクスピアの戯曲の中でも最も音楽的な作品といえるだろう。

シェイクスピアの作品には『ロミオとジュリエット』、『真夏の夜の夢』、『オセロー』などその後の音楽作品の題材となったものが多い。しかし最も音楽との関わりの深いこの『十二夜』を元にした音楽作品が生まれてこなかったのはやや意外な感じがする。その意味で東宝によるミュージカル『十二夜』は非常に興味深い試みといえるかも知れない。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

健在 泉谷節

2007年8月 4日

町田康さんが布袋寅泰さんに殴られて怪我をしたとして警察に被害届を提出したのはすでに周知のことと思う。そんな歳になっても殴り合いの喧嘩をするほど熱くなれるというのはある意味うらやましいことではあるが、それで怪我をしたからといって警察に訴えるというのはちょっとみっともないんじゃないか。


…というようなことを思っていたら泉谷しげるさんが言いたいことを代弁してくれていた

町田、警察に訴えてんじゃねえよ。だからパンクはけんかが弱いんだよ。フォークは強いよ

いつも変わらぬ歯切れのいい物言いに一徹なフォーク歌手の気概を見る思いがする。

追記:8日0時00分

千葉県警君津署は7日、布袋寅泰さんを傷害容疑で書類送検した

追記:10月2日0時30分

木更津簡易裁判所は10月1日布袋寅泰さんに罰金30万円の略式命令を出し、布袋さんは即日納付した。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

キム・ヨナさんのミニホームページが炎上

2007年8月 3日

キム・ヨナさんがサイワールドというサービスを利用して開設しているミニホームページがちょっとした騒ぎに巻き込まれたらしい。


朝鮮日報記事

  1. キム・ヨナ、悪質書き込みの被害者に…スーパージュニアのファンから集中攻撃
  2. キム・ヨナ「悪質書き込みはもうやめて」
  3. イ・トゥク、「キム・ヨナ事件」で軽率な行動を謝罪

ヨナさんには非がないことが明らかになり、もう一方の当事者が謝罪したことで現在は沈静化している模様。騒動の渦中にあっても取り乱すことなく冷静に対応したことであらためてヨナさんへの評価が高まっているようだ。やはり非凡なアスリートだな、とますます惚れ込んでしまう。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

阿久悠さん逝去

2007年8月 1日

いつもお世話になっているAlexさんのブログで思いがけないニュースを知った。作詞家の阿久悠さんが今日午前、尿管癌のため亡くなった。70歳だった。

急なことなので何と言っていいのか今言葉が思い浮かばない。阿久悠さんの作品で自分にとって最も思い入れの深いものは何だったのか、今さら考えても考えがまとまらない。それほど日本の歌謡界で広汎な活躍をした方だった。取り敢えず今思いつくエピソードをいくつか並べてみる。


河島英五さんが亡くなった時に寄せた追悼のメッセージの中で、ヒット曲の「時代おくれ」について、当時「特に河島による詞が素晴らしい」という評が多かったという思い出を語っていた(実際は阿久悠さんの作詞)。それだけ歌手の個性に応じた詞を提供していたという証だろう。


NHKによるBS放送が始まった頃、そのテーマ曲としてシンシア(南沙織)さんの歌う「ファンレター」という歌が流されていた。特にヒットした曲ではなかったが、私はこれを聴いた時「プロの作詞家というのは凄いものだな」と舌を巻いたのを覚えている。とても心に残るいい歌だった。


心からご冥福をお祈り申し上げたい。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

2007年8月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新のコメント

author

author’s profile
ハンドルネーム
sergei
モットー
歌のある人生を♪
好きな歌手
本田美奈子さん、幸田浩子さんほか
好きなフィギュアスケーター
カタリーナ・ヴィットさん、荒川静香さんほか

最近のつぶやき

おすすめ

あわせて読みたい

Giorni Cantabili を読んでいる人はこんなブログも読んでいます。