チェーホフとルビンシテイン兄弟

2010年5月30日

以前述べたように、私が最初にロシアの芸術に関心を抱くようになったのはアントン・チェーホフの戯曲を読んだのがきっかけだった。チェーホフは帝政末期に活躍したロシアの作家、劇作家で、特に『かもめ』などの作品を通じて世界の演劇史に革命をもたらした、偉大な芸術家である。

そのチェーホフは音楽を愛した人で、その創作においても音楽から大きな影響を受けていたことが指摘されている。チェーホフの作品には当時のロシア社会に横たわる深刻なテーマを取り扱ったものが多いが、それにも関わらずその筆致には常に抒情詩的な美しさが湛えられている。そのことがチェーホフ作品の大きな魅力となっているのだが、そうした彼の作風を支えていたのは彼が生涯愛してやまなかった音楽だったのである。

そしてチェーホフは当時の多くのロシアの音楽家たちと関わりがあった。その中にはロシアの音楽史上の重要人物も多く含まれている。昨年夏に予告してからかなり日が経ってしまったが、そのことをこれから少しずつ述べていきたい。なお、本稿の内容はそのほとんどをエウゲーニイ・バラバノーヴィチ著、中本信幸訳「チェーホフとチャイコフスキー」(新読書社)に依存している。この本はモスクワのチェーホフ博物館に長年勤務しチェーホフ研究に生涯を捧げた著者による労作で、ロシアの芸術に関心のある方にはたまらなく興味深い内容が記されているので、ぜひ一読をお薦めしたい。


今回はまずルビンシテイン兄弟のことについて説明したい。アントン・ルビンシテインは19世紀のロシアを代表する作曲家、ピアニスト、指揮者であり、大公妃エレーナ・パーヴロヴナとともにロシア音楽協会を設立し、その後のロシアの音楽界に多大な影響を与えた人物である。彼の影響下に西欧の音楽理論を重視するロシア音楽の流派が形作られ、グリンカの流れを汲む五人組などの国民楽派に対抗する勢力をなしたのはよく知られるところである。

チェーホフは若い頃、このアントン・ルビンシテインと容貌が似ていて、家族の間で“ルビンシテイン”と呼ばれることもあったのだという。画家の兄、ニコライ・チェーホフがこの頃の作家の姿を描いた肖像画が残っているのだが、それはイリヤ・レーピンによるアントン・ルビンシテインの肖像画を意識して、両者の類似を強調したかのような作品なのである。

チェーホフはこの自身と同名の音楽家による交響楽の演奏会に足を運んだことがあった。また正確な記録は残っていないようだが、バラバノーヴィチはピアノ・リサイタルをも聴いたに違いないと推測している。チェーホフは冗談交じりに この世の中には二人のアントンしか存在しない。ぼくとルビンシテインだけだ。ほかの人たちをぼくは認めない。 などと語ったりもしたというから、よほどその演奏から深い感銘を受けたものと思われる。


このアントン・ルビンシテインの弟、ニコライ・ルビンシテインもまた著名なピアニストで、ロシア音楽史の重要人物である。正確な記録は残っていないようだが、チェーホフはこのニコライの演奏も聴いたことがあるらしいのである。というのも、やはり当時の著名なピアニストであるピョートル・ショスタコフスキーの演奏について批評した文章の中で、チェーホフはニコライを引き合いに出しているからだ。チェーホフが実際に聴きもしないで演奏内容を論じるという無責任なことをするとは考えにくいので、ニコライの演奏をも聴いたことがあるのはほぼ間違いないと思われるのである。

チェーホフがモスクワ大学医学部入学のためタガンロークからモスクワへ出てきたのが1879年のことだった。一方ニコライ・ルビンシテインは1881年2月に亡くなっており、前年の1880年のうちにはすでに病気のために演奏活動を停止している。ということは、チェーホフは大学入学から間もない、おそらくは勉学のみならず新生活への適応にも追われて多忙だったであろう時期に、数少ない機会をとらえてニコライの演奏を聴いていたことになる。バラバノーヴィチはチェーホフが聴いたのは1880年3月14日に行われた演奏会だったであろうと推定している。


ルビンシテイン兄弟とは直接の交流はなかったようだが、このような形で縁があったということだけでも、十分に興味深い事実だと思う。ロシアの音楽界に偉大な足跡を残したこの兄弟は、若き日のチェーホフを感化したことによって、文学や演劇にも間接的な影響を及ぼしたといえるのである。


関連ページ

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

音楽のチカラ

2010年5月27日

「音楽のチカラ」と題して三夜連続で放送されているNHKの特集番組、今夜の主役はスーザン・ボイルさんだった。彼女については今さら説明するまでもないだろう。容貌とは対照的な(失礼!)美しい歌声にすっかり魅了されてしまった。今や彼女の代名詞となった感もある「夢やぶれて」はもちろんだが、今回はジャズのスタンダード・ナンバー、「Cry me a river」も歌ってみせ、その多彩な才能を披露してくれた。見終わった今も何だか心がしっとりと潤っているような感じがして、あらためて音楽の力というものを認識させられる。


ところで今日は3年前に亡くなった坂井泉水さんの命日である。私からはあらためて提供できる話題はこれといってないのだが、せめて残された歌を聴きながら、ありし日の姿を偲びたいと思う。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

かえるの叫び?

2010年5月14日

以前このサイトで Hysteric Blue についてふれたことがあったが、ヴォーカルのTamaさんの現在のバンドである The Screaming Frogs が先日Myspaceでデモ音源を公開した。一通り聴いてみたのだけどなかなかよかった。楽曲がどうとかいうことよりも、とにかくTamaさんの声がいい。やはりこの人の声質は私の好みに合っているということを再確認した。

この甘くやや舌足らずな感じのヴォーカルと半ば意図的にチープに作られたバンド・サウンドという組み合わせはどことなく JUDY AND MARY を思わせるものがある。私はジュディマリも結構好きだったのだが、Tamaさんの声は私にはジュディマリのYUKIさんよりもさらに魅力的に響く。Hysteric Blue の時は特にジュディマリに似ているとは感じなかったのだが、この The Screaming Frogs の音からはジュディマリを強く意識させられるのはなぜだろう。バンドの音作りの方向性が Hysteric Blue の時とはやや異なっているのだろうか。

YouTubeにもライヴ映像がアップされていたので下に貼り付けてみる。



この The Screaming Frogs というバンド、現在の活動状況について詳しくは知らないが Hysteric Blue の栄光にはまだ遠く及ばずにいるのだろう。しかしこうして実際に音源に接してみると、このまま埋もれさせてしまうのはあまりにも惜しいという思いを強くする。

ところでこのバンド名、一体どういう意図でつけられたのだろう。Tamaさんの歌声はかえるの鳴き声よりもずっと美しいと思うのだが。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

「私のお父さん」

2010年5月 6日

日本語詞:岩谷時子 作曲:ジャコモ・プッチーニ 編曲:井上鑑
アルバム「AVE MARIA」COCQ-83633(2003.05.21)所収。ベスト・アルバム「クラシカル・ベスト〜天に響く歌〜」COZQ-255,6(2007.04.20)にも収録されている。

本田美奈子さんが一連のクラシック・アルバムで歌った曲には器楽曲に歌詞をつけたものが多いが、オペラ・アリアもいくつか歌っていて、「AVE MARIA」に収録された「私のお父さん」はその一つである。原曲はジャコモ・プッチーニのオペラ『ジャンニ・スキッキ』で主役のジャンニ・スキッキの娘ラウレッタが歌うアリアで、いわずと知れた古今のオペラ・アリアの中でも屈指の名曲である。この『ジャンニ・スキッキ』はプッチーニにとっては唯一の喜劇で、筋立てはかなりふざけた内容なのだが、こうしたばかばかしい喜劇にも聴く人の心を蕩かすような美しい旋律を書いてしまうあたりはこの作曲家の面目躍如といったところだろう。


日本語詞はいつもの通り岩谷時子さんだが、私は初めこの歌が日本語で歌われるのにはどうも違和感を禁じ得なかった。とても好きなアリアなので、何度も聴くうちにイタリア語がわからないのに歌詞を覚えてしまったくらい、原曲にはなじみがあったのだ。また、元の歌詞は恋人との仲を認めてくれない父に「許して下さらないならアルノ川に身を投げて死んでしまいます」と歌いかける、甘美なメロディの中にも切迫した悲愴感を漂わせたものなのだが、岩谷さんの日本語詞ではすでに嫁ぐことが決まっている娘が父にこれまでの愛情を感謝して歌うというシチュエーションになっていて、歌の雰囲気がかなり変わってしまっているということもあった。

繰り返し聴くうちにかなり慣れてはきたし、平易で自然な言い回しの中に豊かな感情がこめられた気品のある歌詞はさすがに岩谷さんならではのものだと思う。ただやはり欲をいえば、もう少し恋する娘の命を懸けた懇願のようなニュアンスを歌の世界に盛り込むことができていればなお豊かな叙情に満ちた作品となったに違いないのに、という思いは未だ消えずにいる。


クラシカル・ベスト〜天に響く歌〜」の岡野博行さんのライナーノートによると、このアリアは一連のクラシックの楽曲の中で最初に録音したものだったそうだ。そのせいか歌い回しにはやや硬さが残っているように感じられる。もちろんとても丁寧に歌ってはいるのだが、全体に音符の伸ばし方が少しずつ足りなくて、そのために若干歌い急いでいるかのように聴こえるのだ。

美奈子さんは2003年5月25日放送の『題名のない音楽会』で飯森範親さん指揮の新日本フィルハーモニー交響楽団との共演でこのアリアを歌っているのだが、この時はスタジオ録音の時よりもはるかにのびやかな歌い回しで闊達な感情表現を聴かせている。わずか半年足らずの間にも、美奈子さんの歌唱技術は格段の進歩を遂げていたことが窺われる。特に「大きな愛に」の“あい”のところでの大きなポルタメントが非常に印象的で、楽曲の中でアクセントを効かせることに成功している。

このポルタメント自体はスタジオ録音の音源にも聴かれるもので、美奈子さん固有の解釈なのだろう。これはおそらく歌詞の意味を理解した上でそれを旋律にうまく乗せようと意識して行っているもので、こうした楽曲解釈の細やかさ、的確さは美奈子さんの著しい美点の一つだと思う。そして、『題名…』の時の歌唱ではそれが曲全体の中で表現としてより自然で効果的に生かされているのだ。この時はその後の「幸せなわたし」の“わたし”の部分が幾分パルランドな調子になっていて、その対照がまた感情表現をより陰翳深いものとしている。この映像もしくは音源は何とかして正規にリリースされないものか。それと同時に、この歌をもう一度録音する機会があったなら、という思いも抑えることができない。


美奈子さん自身はついに誰にも嫁ぐことなく世を去ってしまったのだが、この歌を歌うに当たっては自身の体験とどんな風に重ね合わせながら歌詞の世界を自分のものにしていったのだろうか。ぜひ聞いてみたかったところである。

デビュー後にご両親が離婚して、それ以来ずっとお父様とは別居されていたようだが、伝記本「天に響く歌 歌姫・本田美奈子.の人生」によるとお父様に最期を看取ってもらうことができたようだ。その時彼女の胸は、この歌の通り「大きな愛に守られてきた幸せ」に満たされていただろうか…。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

2010年5月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最新のコメント

author

author’s profile
ハンドルネーム
sergei
モットー
歌のある人生を♪
好きな歌手
本田美奈子さん、幸田浩子さんほか
好きなフィギュアスケーター
カタリーナ・ヴィットさん、荒川静香さんほか

最近のつぶやき

おすすめ

あわせて読みたい

Giorni Cantabili を読んでいる人はこんなブログも読んでいます。