レスピーギ編曲版の「音の絵」

2009年1月27日

書きそびれていたが先週18日放送の『N響アワー』はラフマニノフの特集だった。目玉は何といっても演奏される機会の少ないレスピーギ編曲による「音の絵」である。

「音の絵」とはセルゲイ・ラフマニノフが作曲した二つのピアノ曲集(Op.33, Op.39)で、全部で17の練習曲である。原語のタイトルを直訳すると「練習曲–絵画」ということになるが日本ではこのように呼びならわされている。

このピアノ曲集のうち5曲がオットリーノ・レスピーギによって管弦楽曲に編曲されたのは、ラヴェルによる管弦楽編曲版の「展覧会の絵」の大成功に気をよくした指揮者のセルゲイ・クセヴィツキーが二匹目のどじょうを狙って「音の絵」に目をつけたことによるらしい。しかし実際にはこの編曲版は「展覧会の絵」ほどの人気を得られず、今日ではあまり演奏されることのない作品となっている。

しかしこの編曲作業はそれ自体としては高く評価されなかったものの、原曲の着想の源を明らかにしたという点で有意義だったといえる。というのも、編曲が行われるにあたってラフマニノフはレスピーギに各曲のタイトルを明かしたからである。

この「音の絵」という曲集には、アルノルト・ベックリンの絵に啓発された「死の島」と同様、各曲に具体的な着想の源があるとされるのだが、ラフマニノフはそれが何であるかを明かしていない。今日私たちがこれらの5曲を解釈する手がかりを知ることができているのはこのレスピーギの編曲のお蔭なのである。


今回の放送ではこれら5曲のうち3曲が抜粋で紹介された。私はこの編曲版について存在は知っていたものの実際に聴いたことはなかったのでとても興味深く見た。

海とかもめ」(Op.39-2)は今回聴いた中では最も管弦楽編曲との相性がよかったように感じた。原曲よりもやや豊かな色彩感の中にかもめの群れ飛ぶ寂しげな海辺の光景が描かれていて、音色のヴァラエティが豊富な管弦楽の利点が生かされた編曲だと思った。ラフマニノフのオリジナルな管弦楽曲である「死の島」を彷彿とさせるようなところもあった。

赤ずきんとおおかみ」(Op.39-6)は原曲の持つ不気味な雰囲気がこの管弦楽編曲では十分に再現されていないように感じた。元のピアノ曲には聴いていて本気で怖くなるようなほどの迫力を感じるのだけど、この管弦楽版ではどこかユーモラスな響きさえ漂っていた。これはピアノと管弦楽というそれぞれの編成が元々持っている性格の違いに起因するのか、ラフマニノフとレスピーギの個性の差なのか、指揮者のノセダさんの解釈によるのか、そのあたりは一度聴いただけではよくわからない。

行進曲」(Op.39-9)はある意味で最もレスピーギらしさを感じた楽曲だった。レスピーギについてあまりよく知らない私にはどうしても「アッピア街道の松」の印象が強いので、こういう派手な終わり方をする曲を聴くとやはりレスピーギだな、と感じてしまう。ただしそうした認識が正しいレスピーギ理解といえるのかは自分でも心許ない。この曲の出だしの部分はピアノの独奏で聴くと重層的な響きを感じるのだが、管弦楽になって楽器の数が増えているにも関わらずこの部分がいささか平板に聞こえてしまうのは腑に落ちないところだった。こういうところがこの編曲版に今一つ人気が出なかった理由の一つなのかも知れないと思った。

今回5曲のうちの3曲を聴いた限りではやはり少し物足りないという印象を受けてしまった。「海とかもめ」一曲ならコンサートのオープニングなどで演奏するのに好適だと思うが、組曲全体をコンサートのメインに据えるというのはやはりなかなか難しいのではないかという気がする。ラヴェルの「展覧会の絵」とはさすがに比較にならないだろう。やはり柳の下に二匹目のどじょうはそうそういるものではないということなのか…。

指揮者のジャナンドレア・ノセダさんは汗を飛び散らせながら文字通りの熱演だった。イタリアの出身でロシアで学んだという経歴はレスピーギと重なるものがあり、そうしたこともあってこの作曲家には思い入れも深いのだろう。今後彼がこの編曲版を繰り返し取り上げることでレスピーギの編曲家としての評価が高まるということがあるのかどうか注目される。

なお、今回の放送では5曲のうち「市場の情景」(Op.33-7)と「葬送の行進」(Op.39-7)が省略され、この後にピアノ協奏曲第2番が全曲放送された。しかし協奏曲の方は聴く機会が多いので、私としてはこれを一部削ってでも「音の絵」の方を全曲放送して欲しかった。


さてそのピアノ協奏曲第2番だが、今回はソリストにレイフ・オヴェ・アンスネスさんを迎えての演奏である。アンスネスさんについては現代を代表するピアニストとしての盛名は存じていたものの、実際に演奏を聴くのはこれが初めてだった。

その演奏はというと、普通なら情感たっぷりに弾くところをあっさりと流してしまう一方で、思いがけないところでためを作って粘っこく弾いてみたりと私がこれまであまり聴いたことのないタイプの個性的な演奏だった。ただ、決して作為的にこねくり回しているような印象は受けなかったので、彼自身にとって自然な息使いで演奏した結果がこういう弾き回しだったのだと思う。

曲の世界に深く没入しながらも一方でクールに抑制を効かせているという印象で、ノセダさんの熱っぽい演奏とは作品に対する姿勢にやや温度差があるように感じた。しかしそれが緊密なアンサンブルにいささかの狂いも生じさせないところはさすがに両者とも一流の演奏家というべきか。

さすがにこの曲を聴いた後では「音の絵」を聴いて感じた物足りなさは完全に払拭された。しかし実際のコンサートでは協奏曲の後に「音の絵」が演奏されているので、この順序では戸惑いを感じた聴衆も少なくなかったのではないかと推察される。この管弦楽版の「音の絵」は今後どういう運命をたどっていくことになるのだろうか…。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

朝青龍 復活優勝

2009年1月26日

横綱朝青龍の復帰が注目された大相撲初場所はその朝青龍の完全復活を告げる優勝で幕を閉じた。それも終わってみれば14勝1敗という圧倒的な内容の見事な優勝だった。昨年の名古屋場所から3場所連続で休場した時にはやや気持ちが切れかけているようにも見受けられたが、左肘の状態は万全ではなく稽古も十分にできていなかった中での優勝は気力の充実の賜でしかあり得ないだろう。日本の相撲界へのこだわりも、あのいつものふてぶてしい態度とともに戻ってきたようなので、今後もまだしばらくはこの横綱にいろいろな意味で楽しませてもらえることになりそうだ。

その反面、稽古も十分にできていなかった横綱に全く歯が立たなかった他の力士たちの不甲斐なさを感じざるを得ない。この結果を発奮材料としてさらなる精進に励んで欲しいものだ。


横綱白鵬は十日目の日馬富士戦以降目に見えて相撲内容が悪化していたが、千秋楽での刈屋富士雄アナウンサーの実況によると九日目の把瑠都戦で腰を痛めたらしいとのことで、なるほどそうだったか、と合点がいった。把瑠都戦は豪快な上手投げで勝ったものの、把瑠都に体を浴びせられて後ろに反ったような状態からの投げだったので危ない勝ち方だな、と思って見ていたのだった。現在最高の実力を持つ横綱白鵬でも把瑠都とがっぷり胸を合わせてしまうと厳しい勝負にならざるを得ないということを如実に示す内容の一番だったといえるだろう。終盤はいつもの脆さを露呈してしまったとはいえ、今場所は把瑠都の存在感が大きく印象づけられた場所でもあった。今後彼がどの時点で大関取りに名乗りを上げてくるかが大いに注目される。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

年末年始の音楽番組 2008/09

2009年1月13日

世の中はもうすでにお正月気分でもないだろうけどこの年末年始に見た音楽番組の感想をまとめて記してみる。


NHKの『紅白歌合戦』は途中少し見ていなかった部分があるのだけど、まず心に残ったのはMr. Chirdrenの「GIFT」だった。この歌は北京オリンピックの中継でBGMとして聴いていた時はあまり感銘を受けなかったのだけど、じっくり味わって聴くと実はとてもいい歌なのだ。「一番きれいな色ってなんだろう?」という問いかけはついメダルの色にばかりこだわってスポーツの本質を見失いがちな風潮にちくりと皮肉を利かせている。「君に似合う色探して やさしい名前をつけたなら/ほら 一番きれいな色」というフレーズはこのサイトで度々言及している「青色青光 黄色黄光 赤色赤光 白色白色」という阿弥陀経の一節に通じるものがある。この歌の歌詞はスポーツ関連ものにありがちな単調さには陥らず、深みのある素晴らしいものだと思う。別スタジオでの演奏だったのはよくわからないが桜井和寿さんの病気を考慮して余計なプレッシャーを感じさせないように、という配慮だったのかな、という気がしている。

これと並んで感動したのはやはり森進一さんの「おふくろさん」だった。二年近くもの封印を経て、この歌はさらに森さんにとって特別なレパートリーになったのだろう。そう感じさせる鬼気迫る歌唱だった。

藤岡藤巻と大橋のぞみの「崖の上のポニョ」はとにかくまずかわいさに気を取られるが、「まんまるおなかの女の子」の部分はとても難しいリズムになっていて、よくこれを歌いこなせるものだな、と感心してしまう。私ならとても正確には歌えないだろう。いかに幼いとはいえプロの歌手を自分と比較するべきではないのだろうけど。しかしこの部分の歌詞、聴く度にドキッとしてしまう私は心が汚れているのだろうか…。

Perfumeは本来なら一昨年に出場しているべきだったはず。一年遅れたために「ポリリズム」に今一つ新鮮味を感じなかったのはちょっと気の毒だった気がする。こういう新鮮さが命のアーティストは旬を逃さずに取り上げて上げないと。

青山テルマ feat. SoulJaの「そばにいるね」はメロウな女性ヴォーカルとラップの取り合わせが絶妙で心地よく聴けた。雰囲気がちょっとDragon Ash feat. ZEEBRA & ACOの「Grateful Days」に似ているな、と思った。ただフィーチャーする/される関係がこの時とは逆だな、と思ったらこの歌はSoulJa feat. 青山テルマの「ここにいるよ」という曲へのアンサーソングなのだそうだ。ややこしい。

なお見終ってから今回は何となく紅組が物足りなかったな、と思ったらこのところは常連となっていた香西かおりさんや長山洋子さん、夏川りみさんといったところが出場していなかったことに気がついた。特にりみさんはNHKのドラマの主題歌を歌っていたので出場してもおかしくなかったはずだが…。まあ晴れの舞台には出なくても婚約を発表して幸せな年末年始を過ごしていたのだろうけど。


ウィーン・フィルのニュー・イヤー・コンサートは今年はダニエル・バレンボイムさんの登場。私は途中から見たのだが、やはりハイドンの「告別」が印象に残った。元々はハイドンと楽団員が結託してパトロンのエステルハージ候に「休暇を下さいっ!!」と訴えるために作られた作品のはずなのだけど、今回は楽団員が指揮者に叛旗を翻すという趣向になっていて笑えた。バレンボイムさんというと何となく勝手に堅物というイメージを思い描いていたのだけど、意外な芸達者ぶりには驚かされた。新年の挨拶の中で彼は「中東に正義を」と訴えかけていたが、イスラエルの良心を代表する芸術家であるこの指揮者が今この時期にこうしたメッセージを世界に発信した意義は大きかったと思う。

バレンボイムさんといえばパレスチナ系アメリカ人の文芸評論家、故エドワード・サイードとの親密な交流でも知られている。サイードは音楽にも造詣が深い人だったのだが、現代音楽については私と同じような考えを抱いていたらしい。彼は十二音列の技法を“ホームレス状態”と形容していたのだそうだ。私はサイードについてはあまりよく知らなかったのだが、このことを知ってから急に親しみを感じるようになった。ラフマニノフが好きで現代音楽が苦手というと何か知性に欠けた人のように思われてしまいそうで嫌だったのだが、これをきっかけに自分の見識に多少の自信を持つことができるようになったのはうれしいことだった。(そういえばこの人も白血病で亡くなったのだったっけ…。)


私が例年お正月番組で最も楽しみにしているのは実はニュー・イヤー・コンサートでもニュー・イヤー・オペラ・コンサートでもなく「はじめてのおつかい」である。子供たちの健気な姿に泣き笑いしながら見るのが正月の何よりの楽しみになっている。音楽番組ではないので詳細な感想は記さないが、最初のおつかいでBGMにゲストの北島三郎さんの歌う『おじゃる丸』の主題歌「詠人」のメロディーが流されていたのは気の利いたはからいだったと思う。


3日放送のニュー・イヤー・オペラ・コンサートには幸田浩子さんが出演、オッフェンバック作曲『ホフマン物語』のアリア「森の小鳥はあこがれを歌う」を歌った。私は初めて聴く曲なのでほかの歌手と比較して論じることはできないが、とにかく難しい技巧を要求される作品であるのは素人の私にもよくわかる。機械仕掛けのお人形の仕草はとてもかわいらしくて幸田さんにとてもよく似合っていた。

ただ、幸田さんはこれまでコロラトゥーラの技巧の確かさを買われてこうした現実離れした役柄を割り当てられることが多かったようなのだが、私としてはもう少しシリアスな劇で役柄の内面を表現するような歌を聴いてみたい。幸田さんならそれを十分立派に果たせるはずなのだから。

それにしても、私は声楽の技術的なことは全くわからないけど幸田さんの声質はやはり際立って美しいと思った。最後の「乾杯の歌」で歌手のみなさんが交替でソロで歌ったので注意して聴いてみたのだが、あらためてその感を強くした。その他、全体的には紅白と同じく後半に登場した男声陣が充実していたように感じた。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

キンスマ「おふくろさん」特集

2009年1月11日

紅白歌合戦での鬼気迫る熱唱の記憶もまだ新しいが、9日夜に森進一さんをゲストに迎えた『キンスマ』の特集が放送された。内容は概ねこれまでに知られていたことだったが、森さんを訴えた女性の主張の内容がこれほど詳細に説明されたのはこれまでなかったことではないかと思う。「子供を産んだ」とまで訴えていたとは知らなかった。しかもその子供をマネージャーが殺して埋めたなんて普通に考えてあり得ない話なのだが、よくもまあメディアはこんな話を真に受けて報道していたものだ。こういうのこそ言葉の暴力というのではないかと思うのだが…。

ただ、「おふくろさん」に問題のバースがつけられた経緯とか、川内康範さんが2007年になって突如怒り出した理由がわからなかったのは残念だった。森さんと親しいジャーナリストの鳥越俊太郎さんにもわからないらしい。

しかしともかくこの特集は「おふくろさん」の素晴らしさを再認識するいい機会だった。この名曲が埋もれずに済んだのは本当に幸いなことだった。こういう誰が聴いても泣かずにはいられないようなものこそを本当の芸術作品というのだと思う。森さんの歌を涙腺を緩ませながら聴いていると、例えば4分33秒だとか0分00秒だとかいった子供騙しのようなおふざけに興じていた自称芸術家たちに「こういうのを音楽というのだよ」と教えてやりたい気分になる。最後の黒柳徹子さんのコメントがまた素敵だったな…。

ところで、ひとしきり泣いた後ふと「中居君にとって歌とは何ですか?」と聞いてみたくなった私はやはり根性がねじけているのだろうか。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

「祈り」

2009年1月 6日

作詞:岩谷時子 作・編曲:萩田光雄(グレゴリオ聖歌「キリエ」より)
アルバム「JUNCTION」(1994.09.24)所収。現行のCDでは「LIFE〜本田美奈子.プレミアムベスト〜」UMCK-9115(2005.5.21)に収録されている。

本田美奈子さんは MINAKO with Wild Cats 名義の「豹的 (TARGET)」以来5年振りとなるオリジナル・アルバム「JUNCTION」に、最初のトラックとしてグレゴリオ聖歌の「キリエ」を翻案した「祈り」という楽曲を収録している。このアルバムは『ミス・サイゴン』におけるキム役の成功により歌手として確固たる地位を築いた美奈子さんが満を持して発表した意欲作で、タイトルの通りに様々な音楽ジャンルの合流点となることを意図して制作されている。収録曲には美奈子さんの音楽のルーツである演歌のほかシャンソンやファド、チャールストンなどが含まれている。

こうした多種多様な音楽ジャンルの合流点となるアルバムのオープニング・トラックにグレゴリオ聖歌を元にした楽曲を起用するというのはなかなか秀逸なセンスだったと思う。ここで興味深いのはこのアルバムが制作された時期である。というのも、ちょうどこれよりも少し前に、グレゴリオ聖歌を巡ってちょっとした事件(もしくは“奇跡”)が起きていたからである。

1993年10月22日、スペインEMI社は数年前に吸収合併したイスパボックス社の保有する音源の中からグレゴリオ聖歌を収めた2枚組のCDをリリースした。これに際し同社には特にカタログの隙間を埋めるという以上の意図はなかったとされる。ところがそれがどうしたわけかこのCDは発売されるや並みいる人気アーティストを抑えてヒット・チャートのトップに躍り出て、翌1994年1月までに25万枚を超える驚異的な売上げを記録したのだった。これがその“奇跡”のあらましである。(日本盤ライナーノートに記載された濱田滋郎氏の解説による。)

「JUNCTION」がリリースされたのは1994年の9月のことなので、制作作業のほとんどが行われたのもこの年のことだったと考えていいだろう。となると当然、このオープニング・トラックの選定はこの奇跡を受けてのことだったのではないかと想像される。

ただ、一口にグレゴリオ聖歌といってもいろんなものがあり、「キリエ」だけでも200を超える数が残っているらしい。今私の手許にはこのCDの日本盤があるのだが、これには「祈り」の元となった「キリエ」は収録されていない。この日本盤は2枚組のうちの最初の一枚だけ単独でリリースされたものなので、もう一枚の方に収録されているのかどうかはスペインで発売されたオリジナル盤の持ち合わせがないのでわからない。

だからこの「祈り」はスペインで起こった唐突なグレゴリオ聖歌のブームを受けて発案されたのかも知れないし、あるいはプロデュースと作詞を手がけた岩谷時子さんか、もしくは共同でプロデュースした渋谷森久さんあたりが予てから温めていた構想だったのかも知れない。今回この文を書き起こすに当たってその辺りのことを調べようとしたのだけど結局不明のまま残ってしまった。まあ歌そのものを鑑賞する上ではそうしたことをあまり気にする必要もないだろうけど。


グレゴリオ聖歌とはカトリック教会で用いられる古い宗教音楽である。教皇グレゴリウス1世(540? - 604)により編纂されたと信じられてきたためにこの名があるが、実際にはこれよりもやや遅く、カロリング朝時代に成立したものと考えられているらしい。単旋律で無伴奏の男声合唱で歌われるのが特徴で、後に発達したポリフォニーやモノフォニーを聴き慣れた耳には素朴な印象を与えるが、そこには独特の荘厳さ、平安さが秘められていて現代の音楽ファンをも魅了する力を持っている。この時代にはまだ現在のような五線譜による記譜法が発明されていなくて、ネウマ譜と呼ばれる方法によって記された旋律を実際にどのように演奏するべきなのかは解釈に揺れがあるようだ。

「キリエ」に関してはテクストがわずかに「Kyrie eleison/Christe eleison」しかない短いものなので、必然的にメリスマが多用され、そのことが一つの魅力にもなっているようだ。この「祈り」の元になったものを聴きたいと思い、ウェブで探してみてかなり近いと思われるものを見つけることができたのだが、やはりメリスマの多用がもたらす幻惑的な効果は顕著で、聴いていてくらくらとめまいを起こしそうになる。


作・編曲を行った萩田光雄さんはこの古い素朴な旋律に美奈子さんの歌うべき対旋律を作り、簡単な伴奏もつけてポリフォニックな楽曲に仕上げている。この対旋律(といっていいのかどうかよくわからないが)は萩田さんによるオリジナルなのかも知れないが、「キリエ」と性格が似ているので一種の変奏と見ることもできそうだし、あるいはもしかしたらグレゴリオ聖歌の別のヴァージョンを借用しているのかも知れない。いずれにしても女声を交えたポリフォニックなアレンジには当然のことながら元の「キリエ」にはない豊かな響きがあり、聴いていて華やいだ気分に浸ることができる。まして歌っているのが美奈子さんであれば尚更だ。この美奈子さんの歌う旋律もまた多くのメリスマが用いられ、男声コーラスによる元の「キリエ」と相俟って聴く者の心を揺さぶらずにはおかない。

恩師の服部克久さんが「悲愴感がある」と評した美奈子の声質はこうした宗教的な背景を持つ楽曲でも絶大な効果を発揮し、祈りの言葉に張り詰めたような緊張感を与えている。男声コーラスをバックに聴く美奈子さんの歌声は儚く可憐な表情を帯び、同時に胸に突き刺さるような痛切な響きを伴って聞こえてくる。

岩谷時子さんはこの対旋律に素朴ながらも力強い祈りの言葉が胸に迫る歌詞をつけている。美奈子さんは二人が同じ病院に入院していた時に交わしたボイスレターでもこの歌を歌って岩谷さんの許に届けているが、歌いながら「おびえる子供らに み救いを」という歌詞に思うところがあったようで、子供たちのために何かしたいという希望を歌い終えた後で述べていた。

もちろん、ここでいう“子供”とはキリスト教の世界観において全ての人は神の子と見なされるという文脈に沿った表現なのだが、子供好きな美奈子さんとしてはそれを文字通りに解釈して今の子供たちが置かれている状況に思いを馳せずにはいられなかったのだろう。全く、子供が虐待の対象になるなんてことはいつに始まったことなのだろう? 思えばイヴァン・カラマーゾフが「もし神から天国への入場券なんてものを差し出されたなら、そんなものは直ちに突き返してやる」と宣言したその根拠がまさに幼児虐待の問題だった。こんなことが人の抜き難い性だなどとは思いたくないものだが…。


話はちょっと嫌な方向に逸れてしまったが、この歌は年の初めに当たり平穏な一年を願って聴くのに相応しい一曲と言えるだろう。私はクリスチャンではないのでキリスト教の宗教音楽は一つの音楽作品として鑑賞するほかないが、幸せな人生と平和な世界を願う心情に宗派の違いはないはずだ。荘厳なコーラスをかき分けて聞こえてくる美奈子さんの可憐な歌声に、新年の祈りを重ね合わせたい。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

新年のご挨拶

2009年1月 1日

明けましておめでとうございます。また今年も他愛もないたわごとをとりとめなく綴っていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。本年が皆様にとってよい年でありますように。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

2009年1月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新のコメント

author

author’s profile
ハンドルネーム
sergei
モットー
歌のある人生を♪
好きな歌手
本田美奈子さん、幸田浩子さんほか
好きなフィギュアスケーター
カタリーナ・ヴィットさん、荒川静香さんほか

最近のつぶやき

おすすめ

あわせて読みたい

Giorni Cantabili を読んでいる人はこんなブログも読んでいます。