三木たかしさんとテレサ・テン

2009年5月30日

少し間が空いてしまったが先日亡くなった三木たかしさんのことを述べてみる。私にとって三木さんの作品にまつわる思い出で特に印象深いのは、1986年に発表されたテレサ・テンの「時の流れに身をまかせ」を最初に聴いた時のことである。それはこの年の年末に放送された『有線放送大賞』を見た時のことだった。なぜこの番組を見ていたのか今はもう思い出せない。この年は私にとって宿命的な「1986年のマリリン」がヒットした年でもあるので、本田美奈子さんを目当てに見ていたのでないことは確かである。憶えているのは当時少年隊が人気絶頂で、会場は彼らを目当てに訪れていた女の子たちで溢れ、その黄色い歓声が凄まじかったということである。

テレサが歌ったのはそんな場内の熱狂がまだ収まり切らないタイミングで、とても叙情的な歌にしんみりと聴き入るような雰囲気ではなかった。それまでテレサの実力を全く知らなかった私にはそんな状況で舞台に上がった彼女があまりにも華奢で頼りなげに見えて、何やら気の毒に思えたのだった。

それがひとたびテレサが歌い出すと、そのあまりの素晴らしさに「何てすごい歌なんだろう!」と呆然となってしまった。当時中学生だった私は“テレサ・テン”という名前に辛うじて聞き覚えがあるくらいで、ほとんど何の予備知識もなかったのだが、彼女の歌手としての力量を知るにはこの一曲を聴くだけで十分だった。それはまた、私が三木さんのメロディーの素晴らしさを知った瞬間でもあった。


そのテレサが1995年に42歳の若さで亡くなったのは衝撃的だったが、この悲報に誰よりもショックを受けたのが三木さんだった。三木さんは当時テレサの新曲の作曲に取り組んでいたのだが、それが期日までに完成せず、そのためにテレサは来日の予定を遅らせていたのだという。三木さんもし自分が予定通りに新曲を完成させていればテレサは日本に来ていたはずで、日本の医療体制なら発作を起こしても助かっていたのではないか、とご自分を責めていた。

三木さんにとってテレサはそれほどまで大切な存在で、彼女の歌声に惚れ抜いていたようだ。盟友の荒木とよひささんには「テレサへのラヴ・レターを代筆してくれよ」という表現で作詞を依頼していたという。TBSで放送された追悼番組では、三木さんは作曲の際にサビの旋律を歌い手の声が最も生きる音域に持ってくるように配慮していた、というエピソードが紹介されていた。三木さんがテレサのために作った数々の名曲も、まさにそんな風にして作られたのだろう。

何年か前、もちろんまだ三木さんの声が健在だった頃、三木さんがテレサのために作った歌を彼女の墓前で歌う姿をTVで見たのが記憶に残っている。その三木さんも亡くなってしまった今思うのは、三木さんはテレサと無事再会を果たすことができたのか、ということである。もちろん、テレサがやさしく出迎えてくれたに違いないだろうけど…。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

坂井泉水さん 三回忌

2009年5月27日

今日は一昨年亡くなった坂井泉水さんの三回忌。生前に熱心なファンであったわけでもない私には今あらためて語るべき言葉もないのだけど、ありし日の歌声に聴き入りながら過ごしてみる。やはり泉水さんの歌声はこのさわやかな季節によく似合う。この時期に亡くなったというのも何かの巡り合わせなのだろうか。

私たちはもう、この世で泉水さんの姿を目にすることはできない。しかし彼女の残した歌声はいつまでも私たちの傍らにやさしく寄り添ってくれるだろう。そう、まさにこの五月の風のように…。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

三木たかしさん 逝去

2009年5月11日

作曲家の三木たかしさんが今日午前亡くなった。数ヶ月前に『歌謡コンサート』で妹の黛ジュンさんとギターの伴奏で共演されていたのを見てお元気そうな様子に安堵していたところだったので、突然の悲報に衝撃を受けた。

三木さんの紡ぎ出す繊細な情感にあふれた旋律は聴く人の心の奥深くにまで入り込む力を持っていた。それは現代において失われかけている日本的な情緒を伝える、最後の砦のような存在でもあったと思う。「津軽海峡・冬景色」や「時の流れに身をまかせ」といった作品などは、単にヒットしたとか名曲であるといったことを越えて、今や多くの日本人にとって心の原風景に流れる旋律となっているといっても過言でないだろう。こんなにも早い逝去が残念でならない。心からご冥福をお祈りしたい。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

御礼 30万アクセス達成

2009年5月11日

本日、当ブログへのアクセスが30万に到達致しました。いつもご覧いただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

サーシャ・コーエンさん 競技に復帰

2009年5月10日

すでに各所で話題になっている通り、サーシャ・コーエンさんが来シーズンから競技に復帰することを表明した。サーシャは大好きなスケーターなのだけど、最初に聞いた時はすでに3年も競技から離れていてすぐに一線に返り咲くことができるのか、不安な気持ちの方が先走ってしまった。ここ最近のシーズン毎のルール変更に対応するのは浅田真央ちゃんのようなバリバリの現役選手でもなかなか大変なのに、旧採点方式の時代を長く経験したサーシャのような選手が簡単についていけるものなのか…。大好きな選手なだけに、あまり痛々しい姿をさらすのは見たくないな、とかいろいろとネガティヴな思考が頭の中をぐるぐると駆け巡った。アレクセイ・ヤグディンさんやエヴゲニー・プルシェンコさんもここ数年何度も復帰の噂が出たが、結局実現には至っていない。一度一線から離れた選手がまた競技の場に戻ってくるというのは決して容易なことではないはずだ。

ただ彼女はすでに昨年の夏頃から本格的なトレーニングを再開していたとのことで、単なる思いつきではなく周到な準備を進めた末の決断のようだ。サーシャならまた競技の場でもかつてのような輝きを取り戻してくれるのかも知れないと思うと胸が躍るような気分にもなる。アメリカは若手の有望選手がここへ来て意外にも伸び悩んでいるので、彼女にも二つしかないオリンピック出場枠を手にするチャンスが巡ってくるかも知れない。まあどのような結果になるかはともかく、彼女が意を決して挑む新たな道のりを精一杯応援していきたい。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

「勝手にさせて」

2009年5月 6日

作詞:Micky 作曲・編曲:Scott Sheets
シングル「勝手にさせて」(1989.05.31)、アルバム「豹的」(1989.07.05)所収。現行のCDでは「本田美奈子 ゴールデン☆ベスト」TOCT-10912(2003.06.25)などに収録されている。

時は今風薫る五月、一年のうちでも最も過ごしやすい時期で、青空の下を吹き抜ける風が心地よい。本田美奈子さんのファンとして、この季節だからということでなく、どんな時にでも風を感じる幸せを忘れずにいたいと思う。今回は美奈子さんの楽曲の中でも五月の風のようにさわやかな一曲を取り上げてみたい。


勝手にさせて」は美奈子さんがロックバンド“MINAKO with Wild Cats”を結成していた時期に当たる1989年5月に発表した作品である。バンドとしては3枚目のシングルで、2枚目のアルバム「豹的」にオープニング・トラックとして収録された。

曲調は実にさわやかでストレートなロックで、キワモノ的な路線を敢えて突き進むことの多かった初期の美奈子さんの楽曲としてはややめずらしい部類に入るのではないかと思う。ゲイリー・ムーアさんやブライアン・メイさんといったロック・ミュージシャンの大物たちとの共演を通して育まれたロックへの志向が最も純粋な形で結実したのがこの作品といえるだろう。美奈子さんの若さと真っ直ぐなロック魂が心に眩しく映る一曲である。

作詞したのはバンドのメンバーの一人、ギターの Micky さんである。この詞は美奈子さんをイメージして作ったそうなのだが、さすがにメンバーとして身近に接してきた人だけあって、美奈子さんの勝気な性格を実に的確にとらえていると思う。なお、私はつい最近知ったのだけど、1986年4月に女優の秋吉久美子さんが同じ「勝手にさせて」というタイトルの著作を発表している。時期がかなり近接しているので、もしかすると作詞の Micky さん、もしくは他のメンバー、あるいは美奈子さん自身がこの著作に啓発されるところがあってこのようなタイトルの曲が作られたのかも知れない。


Wild Cats のロックバンドとしての一つの弱みは、そしてこのバンドが今一つ人気を獲得できなかった理由の一つは、楽曲の多くを外部に発注していたことにあったと思う。本来演奏の技量と作詞や作曲の資質というのは別のものであるはずなのだが、特にロックの分野では楽曲のオリジナリティーが強く要求れるのが普通である。人によっては楽曲のクレジットに人気作詞家や人気作曲家の名前が並んでいるのを見ただけでもこのバンドをまともな評価の対象から外してしまうのではないだろうか。

それでもこの曲は、作曲の Scott Sheets さんが(どういう人なのか私はよく知らないのだけどいずれにしても)外部の人ではあるものの、メンバーの一人がバンドのリーダーをモデルに作詞したという点で、このバンドの代表曲というにふさわしい作品だと思う。もしこうしたストレートなロックを自分たちの持ち味としてアピールすることができていたら、世の中の Wild Cats に対する評価ももっと高いものになっていたような気がする。バンドとしてのデビュー曲、松本隆さん作詞、忌野清志郎さん(どうぞ安らかに)作曲による「あなたと、熱帯」はあまりにエキセントリックに過ぎたと思う…。


時代を反映してか、サウンドの傾向には同時期にやはり女性のみのメンバーによるロックバンドとして活躍したプリンセス・プリンセスを彷彿とさせるものが感じられる。「自分 変えられない/…/いくら 愛しても」というフレーズなどは「Diamonds」の2番の歌詞、「愛をくれてもあげない」にも似て、颯爽と時代を牽引しようとする当時の女性ロッカーたちの心意気を見る思いがする。

そういえばもう久しく日本音楽シーンでこういうストレートなロックを聴いていない気がする。今は自分の嗜好も関心も変わってきているものの、私の音楽体験の原風景には BOØWY やプリンセス・プリンセスがあるので、こういう曲を聴いていると何となく郷愁のようなものを感じてしまう。五月の風に吹かれながら、不遇な状況にあってもひたむきにロックしていた美奈子さんの姿を思い浮かべつつ聴き入りたい作品である。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

エド・デ・ワールトさんの“ベートホーフェン”

2009年5月 3日

今日の『N響アワー』はN響とは初共演になるエド・デ・ワールトさんの特集だった。私はこの指揮者の演奏はほとんど聴いたことがなかったのだけど、CDショップでラフマニノフの交響曲全集を聴いてみたいな、と思いつつ棚の前を未練たらしくうろうろするのが常だったので、こうしてTVの放送を通じて演奏に接することができたのはうれしいことだった。

メインに紹介されたのはベートーヴェンの交響曲第5番だったが、磨き抜かれた表現と引き締まった演奏がいかにもベートーヴェンの作品らしい緊迫感を作り出して見事だった。この指揮者の実力を窺い知るには十分の名演奏だった。ワールトさんはその実力に比して日本ではあまり注目される機会の多くなかった指揮者ではないかと思うのだけど、ご本人は自分の名前が“江戸”と同じ音だということで日本には親しみを感じておられるとのことで、今回のN響との共演をきっかけに日本での評価も高まっていくことになるといいと思う。


ところで、演奏に先立って放送されたインタビューで、ワールトさんは基本的には英語で話しながらも Beethoven については“ベートホーフェン”と発音していた。オランダ語というのは北ドイツ方言に極めて近いのだそうだけど、やはりこの作曲家の名前はこのように発音するのだということを実際に確認できたのは収穫だった。

しかし日本のクラシック音楽の愛好家にはおそらくドイツ的な教養の持ち主が多いと思われるのに、“ベートーヴェン”という英語風(?)の表記が定着しているというのは考えてみれば奇妙なことである。私自身このサイトでも無用の混乱を避けるためにこの伝統的な表記に従っているのだが、本来は楽聖とまで呼ばれ崇められている人の名前ならそれなりの配慮があって然るべきだと思う。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

2009年5月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最新のコメント

author

author’s profile
ハンドルネーム
sergei
モットー
歌のある人生を♪
好きな歌手
本田美奈子さん、幸田浩子さんほか
好きなフィギュアスケーター
カタリーナ・ヴィットさん、荒川静香さんほか

最近のつぶやき

おすすめ

あわせて読みたい

Giorni Cantabili を読んでいる人はこんなブログも読んでいます。