クルト・ザンデルリングさんの芸術

2009年4月27日

先日のエントリーで述べたように、Wikipediaのクルト・ザンデルリングさん(“ザンデルリンク”と表記されることが多いが語末は濁った方がいいらしい)の項目を加筆する過程で新たに知ったことや気づいたこと、そこには書き切れなかったことなどについて述べてみたい。


ザンデルリングさんは周知の通り母親がユダヤ人だったためにナチスの台頭を機にソ連に亡命したのだが、これまで私が目にしてきた日本語の資料にはその経緯についてあまり詳しいことが書いてなくて、この決断には彼自身が共産主義の理想に共鳴するところが大きかったのかと思っていた。ところが今回あらためて調べてみると、彼はベルリン市立歌劇場のコレペティートルに採用されてまもなくナチスによってドイツ国籍を剥奪されるというところまで状況は悪化していたそうで、この決断はそういうのっぴきならない事情に迫られてのものだったようだ。亡命先にソ連を選んだのはおじがソ連に在住していたのでそれを頼ったということだったらしい。自分の意志ではなく巨大な運命の歯車に翻弄されての決断ということのようで、一人の才能ある若者をこのような苦境に立たせた歴史の残酷さにあらためて思いを馳せた。


こうして移り住んだソ連で彼はドミートリィ・ショスタコーヴィチと知り合いになるのだけど、仲介した人はザンデルリングさんのことを「この外国人は話をしても大丈夫な人ですから」と紹介したという(吉田秀和さんのエッセイによる。吉田さんも何かの雑誌記事を参照していたのだと思う)。このエピソードは当時のソ連の人たちが置かれていた状況を如実に物語っており、生々しい証言には慄然としたものを覚えざるを得ない。つまりショスタコーヴィチの周りには迂闊に本音を話してはならない人がいたということである。

今回ザンデルリングさんのことを調べているうちにドイツの新聞のインタビューの非公式な日本語訳があるのを発見して興味深く読んだ(おそらく法的な問題があるはずなのでリンクはしないでおく)。そこで彼は、自分がショスタコーヴィチ作品の解釈において西側の指揮者よりも有利な点があるとすれば、それは作曲家本人と個人的に知り合いだったということにではなくて、彼が置かれていた状況を身を以て知っているというところにある、と語っていた。

こうした次第でザンデルリングさんにとってショスタコーヴィチ作品は極めて重要なレパートリーであるわけなのだけど、興味深いのは交響曲全曲はレパートリーにしていないことだ。Berlin Classicsへの録音を集めたボックスセットには、全15曲のうち第1、5、6、8、10、15番だけが収録されている。ここに収録されているもの以外にも演奏したことのある作品があるのかどうか知らないのだけど、とにかく全曲を演奏していないのは確かである。

さらに興味深いのは、このボックスセットの曲目から判断する限りでは標題付きの作品や声楽を伴う作品を尽く避けているということである(第5番はよく「革命」などとも呼ばれるが、これは正式な標題ではなくニックネーム)。ショスタコーヴィチ作品が作曲家の置かれていた政治的状況と密接に関わっているということは理解しつつも、彼としてはあくまでも純粋に音楽作品として演奏したかったということなのか。このあたり、同じ境遇に生きつつも音楽と政治との関わり方について両者には微妙なスタンスの違いのようなものがあったのかも知れない。なお、彼の三人の息子たちはいずれも演奏家として大成し、単なる親の七光りではない独自の地位を確立しているのだが、このことも彼とショスタコーヴィチとの相異点といえそうではある。


彼がソ連時代に関わりを持った音楽家としてもう一人重要な存在がエヴゲニー・ムラヴィンスキーである。彼はレニングラート・フィルの副指揮者としてムラヴィンスキーの下で研鑚を積んだのだが、この二人の指揮者は芸風がやや異なり、特にテンポ感覚に大きな違いが見られるように思う。私はムラヴィンスキーについてはあまりよく知らないのだけど、音楽が感傷に流れるのを嫌い、速めのテンポを鉄壁のアンサンブルで突き進んでいくタイプの指揮者だと理解している。それに対しザンデルリングさんはかなり遅めのテンポ設定を好み、音楽を自然な息使いで歌わせながら全体の構成を堅固にまとめ上げる手腕に定評のある指揮者である。

このように、ショスタコーヴィチにしてもムラヴィンスキーにしても、彼は偉大な先達から深く影響を受けながらも独自の見識で自らの音楽を築いてきたことがわかる。そのいかつい風貌からは頑固一徹の性格というような印象を受けてしまうが、そうした外見とは裏腹の柔軟な姿勢がこの指揮者の魅力だと思う。


それからこれはピアニストのアナトール・ウゴルスキさんが新聞のインタビューに答えて話していたことなのだけど、ウゴルスキさんはレニングラート音楽院でザンデルリングさんの息子さん(おそらく現在指揮者として活躍中のトーマス・ザンデルリングさんのこと)と同級生で、彼の家に遊びにいくとソ連ではめずらしかった西側の現代音楽の楽譜が置いてあって、それにとても興味を惹かれたのだという。

ザンデルリングさんはそれほど現代音楽に熱心に取り組んできた演奏家ではないと思っていたので私にはこの話はやや意外だった。ただ、当時ソ連に在住しながらこうした音楽に関心を示すというのはかなりの危険を伴うことだったはずで、そうした状況の中でも世界の音楽事情に鋭敏にアンテナを張りめぐらせていたというのは彼の柔軟な姿勢をよく示す事実だと思う。ウゴルスキさんはその後現代音楽を中心に活動することになり、そのためにソ連時代は不遇をかこってしまうことになるのだけど、そうした道を歩むことになるきっかけがドイツからやってきたザンデルリングさんだったというのは実に興味深い運命の巡り合わせである。


その後ザンデルリングさんは1960年に東ドイツへ戻り、ベルリン交響楽団の首席指揮者に就任した。このオーケストラを西側のベルリン・フィルへの対抗馬に仕立て上げようという東ドイツ政府の指名を受けたのである。こうしてベルリン響は彼の下で世界的な楽団へと成長を遂げるのだが、1952年に設立されたばかりという歴史の浅いオーケストラを短期間のうちにそこまで鍛え上げるというのは、東ドイツ政府の国家の威信を賭けた支援があってのこととはいえ実に驚嘆すべきことである。

そして彼は1977年に17年間務めたこのポストを離れ、フリーの立場で活動するようになった。ベルリン響とはその後も名誉指揮者として緊密な関係を保ったのだが、こういう身の処し方も実に見事なところである。中には長年にわたって一つのオーケストラに君臨した指揮者が最終的には楽団との関係を悪化させて気まずく離れていくという例も少なくなく、このザンデルリングさんとベルリン響のようなケースはむしろ稀有なことと言えるのではないかと思う。


ザンデルリングさんのこうした出処進退のさわやかさは引退の決断にも顕著に表れた。彼は90歳を迎えた2002年に指揮活動に自ら終止符を打ったのである。出処進退の全てを自ら決断しなければならない自由業である指揮稼業にあって、このように自らの意志で明確に期日を定めて活動に幕を降ろすという例も実はなかなかないことだと思う。音楽評論家の寺西基之さんは「まさに自分の芸術の高みを極めたところで潔く引退し、これ以上ないと思われる有終の美を飾った」と評している(「クラシックCD エッセンシャル・ガイド150指揮者編」)。

この発表を聞いたベルリン・フィルの首席指揮者、サイモン・ラトルさんは彼の引退を惜しみ、一つのコンサートを受け持つのが体力的に厳しいのなら前半と後半を自分と半分ずつ担当する形で活動を継続してはどうか、と申し出たという。この話は以前ラジオで彼の演奏のライヴ録音が放送された時に解説の方(どなただったか忘れてしまった)が紹介していたものである。彼は「聴衆にいい印象を残したまま引退したいので」、とラトルさんの申し出を固辞したそうだが、かつてライバルとして競い合ったベルリンの二つのオーケストラの元首席指揮者と現在の首席指揮者の間にこのような心温まるエピソードがあったとは、時代の推移を思うと感慨深いものがある。


まだもう少し書きたいことがあるのだけど、長くなったので一度この辺りで区切りにして公開しておくことにする。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

国別対抗戦2009 第3日

2009年4月18日

浅田真央ちゃんは二つ目のトリプルアクセルと二つ目のフリップがダウングレードされたもののほかはノーミスの演技で自身初の200点超え。これでもルッツをトウループにしていたりサルコウをループにして二つ目のフリップからのコンビネーションをダブルループにしているという抑えめの構成なので、まだまだ伸びしろを残しているというのが来シーズンに向けて楽しみなところ。SPではサーキュラーステップでレベル4をもらえたことも今後の自信になることと思う。

PCSも高い点をもらっているが、TRやCHがやや抑えられているのはトリプルアクセルを二度跳ぶためにつなぎのスケーティングが単調になっていたり、曲調の変化のないプログラムになっているところが原因になっているものと思われる。このあたりは来シーズンのプログラム作成のためのヒントになりそうだ。


国別対抗戦の記念すべき初代覇者はアメリカだった。この時期にも関わらず各選手とも好調を維持していたのが素晴らしかった。個人的にはキャロライン・ジャンちゃんのフリップ–トウループの回転数が認定されたのがうれしかった。日本は小塚崇彦選手がどうも怪我をしていたらしく、そのあたりがちょっと響いてしまった感じ。まあしかし高橋&トラン組がシニアデビューを飾るなどとても意義深い大会になったんじゃないかな。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

国別対抗戦2009 第2日

2009年4月17日

織田信成選手は4回転トウループに挑戦するも転倒。しかしその後はノーミスで滑り切ってフリーで4位、総合では3位に入った。十分いい内容だったと思うけど、惜しまれるのはコンビネーション・ジャンプの数が足りなかったこと。今回はコンビネーションにすることを予定していた4回転トウループで転倒したのでサルコウをコンビネーションにすることが可能だったのだけど、結局一つ足りないまま演技を終えた。世界選手権で跳び過ぎて点数を失ってしまったのとは逆の結果になった。このあたりもっとルールをしっかり把握して演技中に冷静に的確に判断できるようになるといいのだけど。まあしかし4回転ジャンプへの挑戦とかいろいろと課題を抱えながら取り組んでいる中で過度な要求をするのは酷かも知れない。とにかく初めてISU公認の大会となった国別対抗戦で日本のキャプテンを務めた経験を今後に生かして欲しいと思う。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

国別対抗戦2009 第1日

2009年4月17日

浅田真央ちゃんはSPでトリプルアクセル–ダブルループのコンビネーションに挑戦。これまでルッツを跳んでいた単独ジャンプはフリップに変更。基礎点はやや下がることになっても結果的に総合で極めて高い点を叩き出した。今シーズンは一貫してトリプル–トリプルのコンビネーションの回転不足とルッツの不安定さに悩まされてきたので、これだけトリプルアクセルの成功率が高ければこの構成は代替案として来シーズン以降有効に活用できるかも知れない。何よりルッツの踏み切りにナーバスにならずに済んで、好きなことに思いっきりチャレンジしている真央ちゃんの姿が生き生きとしている。しかしトリプルアクセルを含むジャンプ構成を安全策にしてしまう真央ちゃんて…。

初日を終えて暫定順位はアメリカ、日本、カナダの順。私は全カテゴリを通じてバランスよく実力選手を揃えているカナダが有利かと予想していたのだけど、パトリック・チャン選手の不調が響いたかな。しかしまだまだ今後どうなるかわからない。連戦の続く選手たちの疲労が心配になるけど、とにかく三日間楽しませてもらうことにしたい。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

羽田裕美さん「あなたを感じていたい」

2009年4月16日

ご紹介いただいた動画、あまりに綺麗なので埋め込んでエントリーを立ててみる。羽田裕美さんの演奏で、「あなたを感じていたい」。曲はZARDの1994年のシングルのピアノ・アレンジ。坂井泉水さんにも引けを取らないその美しさ、当面トップに表示しておいて、このサイトを飾ってもらおうかな…。


Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

百科事典と自分のサイト

2009年4月14日

Wikipediaの編集に参加するようになって2年ほどになるのだけど、クラシック音楽に関しては専門知識のある方も多く参加されているようなので、当初はあまり手を出さないようにしていた。それでも重要な演奏家の項目があまりに内容が乏しかったりするのが目についたり、最近は大分慣れてきたというのもあって、去年の末くらいからはかなりいろいろと手を出すようになってきた。本当は楽譜もろくに読めない私のようなものが関わっていいものなのだろうか、という疑問も抱きながらではあるのだけど。

例えばスヴャトスラフ・リヒテル項目なんて、私が手を出す前の状態は20世紀を代表するヴィルトゥオーソの項目にしてはあまりに貧相で、しかもその内容はリヒテルを“速弾きピアニスト”(そんな言葉があるのかどうか知らないが)と誤解させかねないようなものだった。私もリヒテルについて大して詳しいわけでもないのだけど、現状は取り敢えず最低限知っておくべきことにはふれられている状態にはなっていると思う。


Wikipediaの編集の難しいところは百科事典なので自分の感想を書き込むわけにはいかず、しかも匿名の利用者の共同作業によるプロジェクトという性質上、正確性を担保するために外部の資料によって確認できることしか書いてはならないという制約があるところにある。しかしやっているうちにわかってきたのだけど、これは逆にいうと実は楽な部分でもあったりする。というのも、自分の考えを交えずに当たり前の事実だけを淡々と書き連ねていくというのは、文章による表現行為としてはかなり安易なことだからだ。むしろ、こういう個人サイトでは百科全書的な知識を披瀝してみたところで大した意味はなく、それについて自分が何を感じたのか、ということが問われることになるので、その方が結構な労力を要することなのだ。

そんなわけでこのところ自分のサイトよりもWikipediaでの活動量の方がやや多くなっていたのだけど、そんな中で取り組んだものの一つがドイツの指揮者、クルト・ザンデルリングさんの項目だった。これについては出典を明示できないので書かないでおいたこととか、自分の感想として述べておきたいことなどがまだあるので、それを自分のサイトに記すことにしたい。

…とここまで書いたところで結構な分量になったので、続きはまた後日。

関連ページ

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

ソフトウェアをバージョンアップ

2009年4月 9日

この度ブログを構築するのに利用しているソフトウェアをバージョンアップしました。これに伴い新たに以下の認証方式でサインインできるようになりました。

サインインすることによってCAPTCHA認証なしでコメントを投稿できるようになります。これらのサービスのアカウントをお持ちの方はどうぞご利用下さい。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

「シシリエンヌ〜さくらの国」

2009年4月 6日

作詞:岩谷時子 作曲:ガブリエル・フォーレ 編曲:井上鑑
アルバム「AVE MARIA」COCQ-83633(2003.05.21)所収。

満開の桜がそろそろ散り始めようとしている今日この頃、本田美奈子さんのレパートリーの中でこの季節に最もよく似合う歌というとやはり「シシリエンヌ」だろう。「風に散る花びら ノートにはさんで」という出だしで始まるこの歌、ブックレットのタイトルには副題として「さくらの国」という言葉が添えられており、桜の花をモティーフとした歌詞であることが窺われる。

原曲はフランスの作曲家、ガブリエル・フォーレの劇付随音楽、『ペレアスとメリザンド』の中の一曲で、フルートの独奏によって奏でられるシチリア風の舞曲である。作詞はいつもの通り美奈子さんの恩師、岩谷時子さんで、岩谷さんにとってこの舞曲は桜の花びらが舞い散る風景のイメージだったようだ。モーリス・メーテルリンクによる原作の筋立てを踏襲しようという意図はなかったようで、謎めいた象徴主義的な恋愛悲劇の影はこの詞に見出すことができない。15の時に出会った恋人がアメリカに去って行ったという設定はむしろどこかプッチーニの『蝶々夫人』を思い起こさせるものがある。岩谷さんは生涯を通じてあまり浮いた噂のなかった人だと聞いているが、桜にまつわる恋の思い出を歌う詞をこのシチリア舞曲に当て嵌めるに当たって、岩谷さんはどんな情景を思い浮かべていたのだろうか。

美奈子さんはやたらと臨時記号が多く、大きな跳躍もあったりするこの難しい旋律を少しの苦労の痕跡もとどめることなくさらりと歌いのけている。その音符を一つ一つ的確に掴んだ歌唱は舞い散る桜の花びらを丁寧に掬い取っているかのようだといったら凝り過ぎた表現になるだろうか。この歌を歌いながら美奈子さんの脳裏にはどんな情景が思い浮かんでいたのだろう?

編曲の井上鑑さんは後の「」に収録された「風のくちづけ」と同様に伴奏に琴を用いている。桜をモティーフとした詞と相俟って、原曲にはない独自の幻想的な世界を形作っている。思えばヨーロッパの旋律に日本の象徴である桜をモティーフにした詞をつけ、邦楽楽器の伴奏によりベルカント的な唱法で歌うというのは実にユニークな着想で、まさにここにしかない音楽と言えそうである。

桜が散り切ってしまうまでは後少しというところだろうが、この歌を聴きながら今しばらく「さくらが咲く国」にいる幸せに酔いたいと思う。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

生誕136周年

2009年4月 1日

今日はロシアの作曲家、セルゲイ・ラフマニノフの生誕136周年に当たる。それを記念して(というわけでもなく完成したのがたまたまこの時期になったというだけなのだが)Wikipediaに「聖金口イオアン聖体礼儀」の項目を投稿しておいた。執筆のために調べ物をする作業もなかなか楽しかった。この曲は結構久しぶりに聴いたのだけど、やはりその美しさには圧倒される思いがする。この作品が正教会から受け容れられなかったというのは私にはちょっと信じ難いところではある。私がロシア人ならこれを聴くためだけにでも教会に通ってしまいそうな気がするのだが…。まあとにかくこの作業が音楽ファンの方々のより深いラフマニノフ理解に貢献できることを願いたい。

Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

2009年4月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最新のコメント

author

author’s profile
ハンドルネーム
sergei
モットー
歌のある人生を♪
好きな歌手
本田美奈子さん、幸田浩子さんほか
好きなフィギュアスケーター
カタリーナ・ヴィットさん、荒川静香さんほか

最近のつぶやき

おすすめ

あわせて読みたい

Giorni Cantabili を読んでいる人はこんなブログも読んでいます。