寺嶋由芙さん「いやはや ふぃ〜りんぐ」

2015年11月23日


今月11日に寺嶋由芙さんのメジャー2枚目のシングル「いやはや ふぃ〜りんぐ」がリリースされた。9月に設立した自主レーベル“#Yuffy_Store”からの第一弾シングルで[1]、タイトル曲は自ら作詞し、“寺嶋由芙 with ゆるっふぃ〜ず”名義で十体のゆるキャラとコラボレーションしている。

この曲を一聴して感じたのは、これまでゆっふぃーがソロになってからの楽曲をプロデュースしてきた加茂啓太郎さんのテイストが希薄で、代わってゆっふぃー自身の嗜好が前面に押し出されているな、ということだった。それでプロデュースがどういう体制になっているのかが気になっていて、盤を手に入れるとすぐにクレジットの記載を確認してみたのだが、前作との違いが微妙過ぎて詳しいことはわからなかった。

ただ、これまでの作品では恒例だった加茂さんによる饒舌なまでの趣旨説明が今作では今に至るまで出てきていないこと、現在のところ加茂さんは新たに立ち上げた“フィロソフィーのダンス”というグループの方に掛かり切りでいるらしいことから推して、実際にはセルフプロデュースにかなり近い形で制作が進められたのではないかと思われる[12]。自主レーベルの設立というニュースを知った時にはその意味がよくわからなかったのだが、実際に音を聴いてみてこういうことかと得心が行った。

作・編曲もいつものrionosさんではなく、ゆっふぃー作品では初めて鶴崎輝一さんが起用されている。曲調はゆっふぃー好みのかわいらしさに溢れていて、ゆるキャラのファンだったり、それこそ小さな子供たちにも親しみやすいものとなっているのではないだろうか。聴き手の間口を広げることをだいぶ意識したと思わせる作りだが、Aメロの低音に控えめだがEDM風の動きがあったり、2番から大サビへのつなぎのパッセージに三拍子を採用していたりと新鮮な趣向にも事欠かない。

ゆっふぃーの歌唱もこれまでになくかわいさが強調された仕上がりで、それこそ聴いていて胸がキュンキュンする。本人もインタビューで「歌い方も、ゆるキャラファンにとってアイドルは『かわいいもの』だから、その先入観のまま、かわいく歌いました」と語っている[2]。最近はテレビのナレーションの仕事などもこなすようになったのでゆっふぃーの声を聴く機会は多いのだが、実はその度に発声がすごく綺麗になったな、と感じていた。少し高めのトーンで女の子らしいかわいい声を使いながらも、不自然に飾ったような調子にならないので心地よく聞ける。滑舌も以前と比べるとかなり改善されており、おそらく地道に努力を重ねてきたのだろう。曲調とも相俟って、そういう成果が歌にも如実に表れているように思う。

歌詞はゆるキャラにハマる瞬間を恋の始まりに重ねたもので、自身の普段の口癖がふんだんに盛り込まれているほか、ゆるキャラにまつわるキーワードが随処に散りばめられていて、西洋の寓意画を読み解くような知的なスリルを味わわせてくれる。タイトルの“いやはや”からして配信番組「#ゆっふるーむ」[3]での頻出語で、そうした場でのトークに慣れ親しんだ人なら聴いていてニヤリとさせられること請け合いである。そんな中に“をたく”の語が隠されているところがまたいかにもゆっふぃーらしい。

MVは十体のゆるキャラとの共演なのでさすがに賑やかな映像になっている。場所が銭湯なのは「ゆるキャラをふだんいない場所に連れていこうというコンセプト」だという[4]。ヲタク相手には決して見せないゆっふぃーのデレた表情だとか、“あざとい”は褒め言葉だと思っているふしのある[5]ふっかちゃんのアイドルっぷりとか、みっけちゃんの華麗なターンなど見どころは多く、忘れものをチェックするオカザえもんの律儀なような不審なような挙動(断じて女性の下着を物色しているのではない!)[6]もいいアクセントになっている。

声の出せるキャラクターは音源の方にも参加していて、ペッカリーはコーラスで得意の美声を響かせている。有明ガタゴロウが“永遠の56歳”らしからぬかわいい声で合いの手[7]を入れる一方、ちょうせい豆乳くんは空気を読まない粗野なかけ声[8]を飛ばしていて、それぞれのキャラクターの個性が表れておもしろい。


カップリングの「ぼくらの日曜日」もゆっふぃー作品では初の起用となる宮崎誠さんの作・編曲で、ギターサウンドが心地よく響く、どこか懐かしいテイストのナンバーである。歌詞は早稲田大学の同期生でミスiDのオーディションでも同期だった詩人の文月悠光さんとの共作で、互いに相手を思い合うアイドルとヲタクたちの週末をテーマにしている。

この曲は「いやはや ふぃ~りんぐ」のカップリング曲で、週末好きな人に会いにいく時の気持ちを、週末好きなアイドルに会いにきてくれるヲタさん、そして週末好きなヲタクに会いにいくアイドルの気持ちに重ねた曲です(゚ω゚)

【ライブレポ】寺嶋由芙スペシャルライブ in サンリオピューロランド ヾ(*゚ω゚*)ノ|ゆふろぐ(*´∀`)~♪

今回は変なタイミングで風邪を引いてしまったせいでリリースイベントに行きそびれて、かなり凹んでいたのだが、思い返すとゆっふぃーと出会えてからたくさんの優しい気持ちを教えてもらったなと、この曲を聴きながらそんな感慨にとらわれて心が暖かくなった。



先にも少しふれたがこのところゆっふぃーは活躍の場を着実に広げていて、そろそろ私も情報を全て追うのが大変になってきている。そんなうれしい悲鳴の元となっている活動の一つがドラマ『監獄学園』への出演で、上に貼ったのはそのマユミ役の衣装での“おどってみた動画”である。ヲタクとしてのひいき目もあるだろうけど女子高生姿もなかなか様になっていてかわいい。コスプレ感は…、私は感じないよといっておく。

ドラマは壮快なまでにバカバカしい内容で、タイトルからパノプティコンとか規律権力といったテーマ[9]を予想すると肩透かしに遭うのだが、お下劣もここまで徹底すればもはやあっぱれというほかない。こういう趣向のドラマでゆっふぃーにお呼びがかかったというのがやや意外なのだが、第1話[10]ではかなり衝撃的なシーンもあり、千代役の武田玲奈さんともども体を張った演技で楽しませてくれている。


今年の9月に音楽祭「夏の魔物」に出演した際、そのステージを見たJOJO広重さんがブログで感想を述べているのだが、その言葉がそんな最近のゆっふぃーの活躍ぶりを実に的確に言い当てている。

ゆっふぃーこと寺嶋由芙ちゃんは元BiSメンバーの中では、元BiSとしてではなく、最も早く彼女オリジナルの「世界」を構築し実現した一人だと思う。

青森・夏の魔物/成田大致の”世界” | JOJO広重|じょじょひろしげ(非常階段) official ブログ by ダイヤモンドブログ

正確なところはよくわからないが、楽曲制作の方向性をかなりの程度任せてもらっていると思われる今回のシングルを聴くにつけ、そんな思いを深くする。半年ほど前まではブログ等に綴った文章に不安で心細いような心情をふと覗かせることもあったのだが、気がついてみるとそういうこともほとんどなくなってきた。もちろん今でもいろいろと思い悩むことなどはあるだろうし、アイドル界の厳しい競争を生き抜く上での苦労は絶えないのだろうけど、今のゆっふぃーは心の芯に何か確信めいたものを掴んでいるように見える。

苦しい時をともに歩んできたゆふぃすととしてそこに一抹の寂しさを感じなくもないのだが、ちょうどそんなタイミングで「でも全然大丈夫じゃないからね、あなたに来てもらわなくちゃ困っちゃうからね!」[11]と煽ってみせるあたり、さすがに私の見込んだクレヴァーなアイドルだけのことはある。ゆふぃすとは“#Yuffy_Store”の強制的構成員だそうで、そもそも“ゆふぃすとあ”というレーベル名に“ゆふぃすと”が入っている時点で、よくできた構想というほかない。

まあ何というか、何かの節目を迎えるごとに「推しててよかった」と思わせてくれる、素敵なアイドルである。

ああ ぼくらの未来 もしも 雨降りでも
ひとつ傘 ふたり ずっと
隣にいたいな
ぼくらの日曜日 - 寺嶋由芙 - 歌詞 : 歌ネット

続きを読む »
Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

ラグビーワールドカップ2015を振り返る

2015年11月 8日


一月あまりにわたって開催されていた第8回ラグビーワールドカップイングランド大会は、ニュージーランドの2大会連続3回目の優勝で幕を閉じた。オースラリアとの決勝戦は序盤から安定して試合を優位に進めていて楽勝ムードも漂っていたが、後半に不用意な反則からFBベン・スミス選手が10分間の一時退出となり、その間に2トライを返されて思いがけず競った展開になった。しかしそこからSOダン・カーター選手の意表をついたドロップゴールで突き放すあたりがさすがの試合巧者ぶりで、終わってみればダブルスコアの圧勝だった。今大会は予選リーグから一貫して圧倒的な強さを見せつけて勝ち上がってきたオールブラックスだが、この試合はその集大成として相応しい、貫禄の試合運びだった。

特に圧巻だったのは後半最初のトライ(動画)で、後半開始から途中出場したソニー・ビル・ウィリアムズ選手(23番)が続けざまに二度のオフロード・パスを見せ、最後はマア・ノヌー選手(12番)が快走した。この世界を代表するセンタープレイヤー二人の競演が見られただけでも、深夜まで観戦していた甲斐があったというものだ。



さて、今大会は日本代表が初戦の南アフリカ戦で大金星を挙げ、ラグビーファンのみならず日本中を大興奮の渦に巻き込んだ。もうあれから既に一月以上が経っているが、未だに何だか信じられないような気がする。このところ着実に力をつけてきているのは私も感じていたが、この南ア戦に関しては何とか善戦と呼べる程度に健闘してくれたらいいな、というくらいの期待しかしていなかった。あれは本当に、ラグビーの世界では全くあり得ないレベルの番狂わせだった。

あの試合の勝因として、粘り強いディフェンスや効果的なライン攻撃、セットプレーでのフォワード陣の健闘など様々あるかと思うが、一つ重要なポイントとして、南アが自陣での反則を繰り返したのに対して、日本はその数を抑えることができたということがあった。五郎丸歩選手の正確なキックが生きたのも、それあってこそだ。特に南アの選手たちにはノットロールアウェイの反則が目立ち、テストマッチの経験も豊富な選手たちがあれだけ繰り返し取られたということは、この試合ではかなり厳しめに判定されていたのではないかと思う。それに比して日本の選手たちがこのレフェリングを苦にせず適応できたのは、この試合で主審を務めることが決まっていたジェローム・ガルセス氏を事前の合宿に招待し、練習試合で笛を吹いてもらっていたことが大きく作用したようだ[1]。ホラニ龍コリニアシ選手はその際に「立ってプレーしなければいけないという基本に忠実」という感触を得ていたそうで、倒れてプレイする行為に厳しいレフェリングは、日本の選手たちには織り込み済みだったのだろう。五郎丸選手が「勝利は必然。ラグビーに奇跡なんてない」と述べている[2]ように、私たちには奇跡に見えたあの大金星も、周到な準備が生んだ必然的な帰結だったのかも知れない。

ノットロールアウェイの繰り返しは南アにとって高くつき、試合の最終盤をシンビンで一人少ない状態で戦わなくてはならなくなった。最後のペナルティでゴールを狙わずにトライを取りにいった勇気ある決断は、そのことも大きな要因になっただろう。カーン・ヘスケス選手の逆転トライ(動画)も、相手ディフェンスを完全に崩したわけではなかったが、外側にスペースがあった分だけタックルを受けながらでもインゴールに飛び込むことができた。あのスペースは、南アの選手が一人足りない分だけ生まれた僅かな隙ではなかったかと思う。


予選リーグ3勝1敗という今大会の好成績の要因は、まずもってエディ・ジョーンズヘッドコーチの指導力に帰せられるべきだろう。例えば南ア戦の最後のトライをパスでつないだ日和佐—立川—マフィ—ヘスケスの4選手のうち、立川選手を除く3人がインパクトプレイヤーとして途中出場した選手たちだったというあたりに、試合中の采配の冴えが明瞭に示されている。しかし何より特筆すべきなのは、チーム作りの段階で彼が日本独自のラグビースタイル—その理念を彼は“JAPAN WAY”と名づけた—を追求したことである。

体格に劣る日本が世界の強豪に伍して戦おうとすれば俊敏性を生かしたハイテンポな連続攻撃や、組織立ったディフェンスに活路を求めていくしかないわけだが、長い低迷の時期には方向性を見失って迷走してしまっているように思えることもあった。私が特に失望したのは、スクラムハーフにオールブラックスの経験もある選手を起用した時だった[3]。もちろん外国出身選手の代表入り自体はラグビーでは当たり前のことなので特に異を唱えるには当たらないのだが[4]、日本のラグビーのテンポを作り出すキーとなるポジションであるSHで従来の代表選手たちとは全くタイプの異なる選手を起用するとなると、日本のラグビーのオリジナリティっていったい何だろう、と考え込んでしまう。

しかし今回、世界のラグビーを最もよく知る名コーチであるエディさんが日本らしいラグビー—それこそ昔年の大西鐵之助が掲げた「展開・接近・連続」の哲学にも通ずるような—にこだわり抜き、その上で結果を出したということが、私は何よりうれしかった。南ア戦の勝利が世界中から称賛されているのも、ラクビー史上、というよりスポーツの歴史の中でも最大級の番狂わせという結果ばかりでなく、内容的にも非常にハイレベルな好ゲームだったということも理由になっていると思う。もともとグラウンドを大きく使ってテンポよくボールを動かす日本のラグビーのスタイルは、目の肥えた世界のラグビーファンを唸らせるだけのものを潜在的には備えていた。しかしそれも、善戦したけど最後は突き放された、というところにとどまっているうちは「惜しかったね」で終わってしまう。それが今大会では内容に結果が伴ったことで、世界中からリスペクトを集めるに至っている。日本のラグビースタイルをそこまでのレヴェルにまで磨き上げたエディさんの手腕は、いくら称賛してもし過ぎることはないだろう。


個々の選手の活躍については語り始めるときりがなくなるが、ここでは他であまり言及されていないスタンドオフやセンター陣のことについて少し述べてみたい。今大会での日本代表の躍進の要因には、一つには安定したライン攻撃があったと思う。ラグビーではボールを前に投げることができないので、下手な攻撃だと連続して攻めても却って陣地を下げられてしまうことになる。しかし今大会の日本代表は、密集からボールを外に展開した攻撃で相手ディフェンスの最初のタックルをまともに受けて後ろに下げられるような局面が、4試合を通じてほとんど記憶にないくらい目立たなかった。ボールを左右に動かすたびにジリジリと前進していく日本のライン攻撃は、今大会の日本の躍進の原動力だった。逆転トライの直前、19フェイズを重ねてゴールライン直前にまで迫った南ア戦終盤の連続攻撃などは、まさにその典型だろう。そうした効果的なライン攻撃を支えていたのが、屈強な相手ディフェンスのタックルを物ともしないスタンドオフや両センターの果敢なアタックだった(もちろんフォワード第3列をはじめとする強力なサポートがあってのことだが)。

今回のチームでセンターもしくはスタンドオフとして縦横に活躍したのが立川理道選手だった。南アフリカ戦はリザーブに入る予定がクレイグ・ウィング選手の負傷で代わってセンターとして先発出場し、試合途中からはスタンドオフとしてライン攻撃を統率した。以後の3戦でも全てに先発出場し、エディさんから「今大会で最も成長している一人」と称賛される活躍を見せた[5]。スタンドオフ及びセンターとして招集されたメンバーの中ではおそらく大会を通じて最も長い時間をプレイしていたはずで、今回の代表チームにおけるバックスのキープレイヤーともいえる存在だったのではないだろうか。

私がおもしろいと感じたのはスタンドオフの小野晃征選手の起用法で、普通は試合の中でスタンドオフが最もキックを多用するのだが、今回のチームではプレースキックだけでなく流れの中でのタッチキックなどもフルバックの五郎丸選手が主に担当していた。それだけならさほどめずらしいことではないのだが、アメリカ戦では相手ボールスクラムで小野選手がフランカーの位置に入り、代わりにスタンドオフの位置にはリーチ・マイケル選手が就く場面があった。これはなかなか見かけない布陣で、おそらく体格にやや劣る小野選手のディフェンスの負担を軽減させようという配慮だったのだろう。こういうところに、足りないところは全体で補いつつ、彼のアタックのセンスを存分に発揮させようというチームの明確な意図が感じられた。彼のラインブレイクから生まれたアメリカ戦の最初のトライ(動画)などはその成果の一つといえるかも知れない。


それにしても、あの南アフリカ戦以来の日本中の熱狂にはすさまじいものがある。早大時代の五郎丸選手を「さっそくウィルキンソンの真似をする選手が出てきたな」とにやにやしながら見ていた頃には、その五郎丸選手の仕草を日本人がこぞって真似する日が来ようなどとは夢にも思わなかった[6]。中には“にわかファン”などと自ら卑下する人もいるけれども、それなりに年季のあるファンとしていわせてもらえれば、そんなことは一切気にかけず[7]どんどんのめり込んでいって欲しいと思う。長年ラグビーを見ていてもあれほど内容的に充実した好ゲームというのはそうそうあるものではなく、あの試合でラグビーの魅力に開眼できたというのは非常に幸運なことなのだ。

長い間ラグビーを見続けてきて何が悔しかったかといって、それは日本が負け続けたことよりもむしろ、例えば2007年ワールドカップのカナダ戦で、終了間際の日本の同点トライを地上波では放送し損ねたことだったりする[8]。怪我の治療などで試合時間が延びるのはよくあることなのに放送局が十分な枠を確保しておかなかったためにそんな事故が起きたのだが[9]、これがもしサッカーの代表戦で後半ロスタイムの日本の同点ゴールを放送し損ねでもすれば暴動が起こりかねず、放送局もそんな事態にならないよう万全の態勢をとっているはずだ。勝負の世界のことなので勝ち負けの結果は受け容れるしかないが、ラグビー人気が世の中からそこまで見くびられているということが、何より切なくやりきれなかった。

新国立競技場の建設問題にしても、「オリンピックには絶対に間に合わせないとダメだけどラグビーW杯には我慢してもらうしかないね」という意見が当たり前のようにまかり通ってしまうあたりラグビーファンとして忸怩たるものがある。今大会開幕前の、例のセクシー動画の騒動[10]も、現状ではあまりに低い世間でのラグビーの認知度だからこそ、テレビ局もあんな話題作りをしなければならなかったのだと思う[11]

そんな次第なので、にわかだろうがミーハーだろうが、ラグビーに関心を持ってくれる人が増えるのは心強い限りだ。ルールなんて初めはわからなくても見ているうちに大体のことはわかるようになる[12]


空前の活気を呈する日本のラグビー界だが、今後に向けては必ずしも楽観はできない。今大会を以て退任したエディ・ジョーンズヘッドコーチは日本の選手たちの素質を高く評価する一方で、協会の強化体制や各クラブ、高校、大学の練習方法にはかなり辛辣な意見を述べていた[13]。エディさんの目には日本のラグビー指導の現場は「規律を守らせるため、従順にさせるためだけに練習をしている」ように見えるらしい[14]

今回3勝できたから次こそは決勝トーナメント進出、と安直にいえることではなく、そのために改めなければならない点は多々あるだろうが、何ごとも変化というのは簡単にできることではない。日本のラグビー界は1990年代に世界的なプロ化の潮流と、国内的にはJリーグの発足という内外の環境の激変に見舞われたが、その対応が後手に回ったことも長期低迷の一因だったと私は思っている。

しかしこれからすぐにも変わっていくことが確実なのは、今後はコアなファンによる声援だけでなく、国民的な関心という後押しを当てにできることである。すでにもうトップリーグの観戦チケットがソールドアウトするといった効果が出始めており、これからまた新たな荒海へと漕ぎ出していかなければならない日本ラグビーにとって、そうした競技環境の活性化こそは何よりの助けとなるに違いない。

エディさんの指摘が重たく耳に残っているので軽佻に「次はもっと上を」などと浮つく気にはならないのだが、それでもやはり私としても、今のこの上げ潮を利して日本のラグビー文化がさらなる成熟と高揚の時を迎える、そんな未来を夢見ずにはいられない。


続きを読む »
Bookmark and Share BlogPeople 人気ブログランキング にほんブログ村

2015年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最新のコメント

アーカイブ

author

author’s profile
ハンドルネーム
sergei
モットー
歌のある人生を♪
好きな歌手
本田美奈子さん、幸田浩子さんほか
好きなフィギュアスケーター
カタリーナ・ヴィットさん、荒川静香さんほか

最近のつぶやき

おすすめ

あわせて読みたい

Giorni Cantabili を読んでいる人はこんなブログも読んでいます。